みなさん、こんにちは
教員採用科担当の内田です
タイトル通り、「通学講座4月生」の開講が迫ってきました
■全日制;4月16日(月) ■土日部;4月14日(土)※日曜部は、4/15(日)
「通学講座4月生」は、2018年夏受験に向けた通学講座最後の長期講座になります
定員もございますので、お早めにお手続き下さい
4月7日(土)までに入会手続きを完了しますと、長崎県型模試が無料で受験することができます
※自治体別模試の詳細は、コチラからご確認いただけます。
3月9日(金)のブログでも紹介しておりますので、ぜひご覧になって下さい
なお、お手続き完了日より、「自習室が利用可能」「教材即日配布可能※未納品の教材は除く」等のすぐに学習をスタートすることができる早期入会特典がございますので、お早目にご検討下さい
中教審答申(2016年12月)や小中学校/特支の新学習指導要領(2017年3月・4月)など文科省から告示・発表された様々な資料・報告物においても学習していきます。
試験に狙われやすいポイントや改訂の目的・背景・主旨まで解説していきます。
※2016年12月21日中央教育審議会が文部科学省に、「幼稚園、小学校、 中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」を答申されました。
もちろん、「第3期教育振興基本計画」や「高等学校新学習指導要領」など最新の話題においても対応していきます
このブログでも何度も新学習指導要領について説明をしていますが、
今回の第8次改訂では「アクティブラーニング」「カリキュラムマネジメント」が大きなポイントとなっていますアクティブラーニングの3つの柱
@主体的 A対話的 B深い学びカリキュラムマネジメントの3つの柱
@教科横断的な視点 APDCAサイクルの確立 B地域社会との連携
これらを取り入れた授業改善を教育の現場で実践して頂くため、東京アカデミーではそれぞれの視点について理解を深めるテーマでディスカッションを実施していきます
このような実践的な講義で受講生自身も主体的・対話的に教師力の向上を目指します
例えば、『教師力向上ゼミ』では新学習指導要領で特に重要とされるテーマを厳選し、
@ テーマに対する目的・背景・趣旨の理解
A グループディスカッションによる深い学び
B グループ発表による主体的な学び
C 講師による講評および振り返りによる理解
をサイクルとして、受講生が主体となって、教員採用試験で求められる教員の資質や考え方とは何かを深く学ぶことで、教員採用試験最終合格を目指します
東京アカデミーでは、教員採用試験を初めて受験される方、筆記試験&人物試験に不安をお持ちの方、講師をしながら受験対策をしたい方等、あらゆる皆さんのご都合に合わせてコースや教科・科目を選択いただけますので、是非一度東京アカデミーへご相談下さい
講座の詳細は下記をご覧下さい
九州地区トップクラスの合格実績を誇る、東京アカデミーで一緒に教員になる夢を叶えましょう