
2019年10月19日
【高卒程度公務員】長崎県警察官V類一次試験を受験する方へ!

2019年10月16日
【高卒程度公務員】2019年度国家公務員試験情報&1次試験結果情報
みなさんこんにちは
公務員科担当の山口です!
あっと言う間に10月も半ばに差し掛かり、2019年も残すところ後2ヵ月半・・・
来年2020年に行われる公務員試験の受験を考えている方もいらっしゃると思います。
さて、本日はそんな来年度公務員試験受験を考えている方に向けて10月3日に1次合格が発表になった高卒程度公務員試験 国家公務員試験の実施状況等も併せてお話しさせて頂きたいと思います。
まず、国家公務員とは
一般職で採用された後、各省庁やその出先機関など国のさまざまな機関に配属されることになります。
国家公務員の業務は国民や国全体に影響するものが多くあり、仕事をしていく中で大きなやりがいを感じられる職業です。
そんな国家公務員試験、
1次試験では
・基礎能力試験
・適性試験
・作文試験
2次試験では
・人物試験
が行われます。
ではここで人事院が出した2019年度国家公務員採用試験実施状況を見てみると↓
2019年度の事務(九州)の申込者は1764人、一次試験合格者は242人。
申込者全員が受験したとすると、今年の国家公務員一般職事務(九州)の一次合格倍率は約7.2倍になります。
しかし、国家公務員試験は第1次試験を含むすべての試験種目の標準点を合計した得点に基づいて合格者を決定する試験です。
つまり、2次の人物試験で良い評価を得られたとしても、1次試験の際の得点が低ければ不合格になってしまいます・・・
国家公務員試験に限らず言えることですが、1次試験を突破したからといって油断は出来ない試験ですよね
東京アカデミー長崎校では、教養試験の対策は勿論のこと、後回しにしてしまいがちな適性試験や作文、2次で行われる人物試験の対策を早期から行い、みなさんを最終合格まで導いていきます!!
また、来年度受験を考えていらっしゃる方や保護者の方に向けて、保護者個別相談フェアを実施致します!
詳しくはコチラをご覧ください。
講座の詳細は長崎校HPにてご確認いただけます。
その他、ご質問やご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
東京アカデミー長崎校☎095-818-5033
フリーコール☎0120-220-731
東京アカデミー長崎校 公務員担当:山口
2019年10月15日
台風19号被害、謹んでお見舞い申し上げます
2019年10月14日
【大卒程度公務員】合格体験談〜第3弾〜
こんにちは、チューターのSです。
チューターを始めて約4か月が経ちました。
この時期になると授業が無い日も自習室で勉強をし始める生徒が増え始めており、1年前の自分を思い出します。
そこで、今回は秋から始める公務員試験対策をお伝えしようと思います。
私は夏休み明けからDATA問に取り掛かり、教養コースだったこともあって苦手な数的処理をメインに毎日5問解くようにしました。
それでも最初から解くことはできなかったので頻出問題の解答を見ながら取り組み、解法を覚えるところから始めました。
また、人文科学や社会科学、自然科学はまずテキストを見ながら問題を解き、手を動かしながら暗記するようにしました。
しかし、筆記対策ももちろん大事ですが、忘れてはならないのが面接対策です。
面接対策は筆記試験の直前、もしくは終わってからで大丈夫と考えてはいませんか?
それは間違いです。筆記試験が終わってから次の面接試験への時間は思っているより短いです。
自分の長所・短所、趣味や特技、最も力を入れて取り組んだことなど、どこを受けても使い回しできる項目は早めに考えておくと後が楽です。
また、東京アカデミーでも面接練習がありますが、筆記試験後は受講生が集中するので、練習回数が限られてきます。
そのため、何度も練習をしたいのであれば筆記試験が終わる前に面接練習を始めることをオススメします。
皆さんが合格できることを祈っています。頑張ってください!
2019年10月11日
【教員採用科】テキスト&的中問題のご紹介&活用術!
みなさん、こんにちは
教員採用科の内田です。
明日からまたまた3連休ですね。
みなさんは何か予定はありますか??
勉強の合間に気分転換にどこかに出かけるのもいいかもしれませんね。
東京アカデミーでは、2020年度教員採用試験に向けて通学部講座11月生を開講いたします。
今回はこれから教員採用試験の学習を始める方に、当社出版物の魅力と2019年夏試験長崎県本試験問題より当社出版物からの的中箇所を一部ご紹介させていただきます。
東京アカデミーのオープンセサミシリーズ
『Amazonランキング・売れ筋ランキング書籍』の教員採用試験部門で1位を毎年獲得する大人気のシリーズです!
都道府県(市)毎に実施される全国の本試験問題を東京アカデミーが徹底的に分析し、出題傾向を十分に理解、把握した上で、教員採用試験に必要な知識を漏れなく習得できるよう編集・構成されています。
オープンセサミ参考書
・各科目の分野毎に、学習の要点と重要事項を「ポイント」として掲載することで、学習の指針を示しています。
オープンセサミ問題集
・各科目の分野毎に、頻出事項と出題傾向を「傾向と対策」として掲載するとともに、出題頻度による重要度をA〜Cで表示しています。
・各問題には、その難易度を☆印の数で表示しています。自分の学習レベルの把握に役立ちます。
セサミノート
・重要事項の空欄補充形式のサブノートで何度も繰り返し学習することで、知識の定着が図れます。
・各科目の分野毎に、学習のポイントと出題傾向を「ここが要点」として掲載し、頻出度による重要度をA〜Cで表わしています。
・各分野の最後には、頻出内容の過去問を「過去問に挑戦!」として掲載し、本試験の実際のレベル・内容を体感できます。
・重要なポイントや補足事項などを「ポイント・アドバイス」として、適宜掲載し、学習の指針を示しています。
参考書、セサミノートで知識の定着を図り、問題集で実践力をつける。
この効果的な学習サイクルができるように作られていますので、併用でのご利用がお勧めです。
つぎに、2019年度の長崎県本試験問題より、「的中」問題を紹介します。
など他多数の問題が的中しています。
東京アカデミーのオリジナルテキストは、多数の専門書を読まなくても、テキストだけで受験に必要な知識の大半を身につけることができるように編集されています。
また、経験豊富な講師陣による講義なので非常に効率良く学習できます。
是非、東京アカデミーを利用して合格を掴み取ってください。
長崎校では、下記の日程で傾向分析会を行います。
10月27日(日) 傾向分析会実施!!時間は、13:30〜15:00です。
内容は、「最新!2019年夏試験出題傾向分析」
「これから始める効果的学習方法」
「最新の教育時事」 などを予定しています。
無料で参加できますので、みなさん、是非参加してください。
詳しい内容はコチラをクリックしてください。
何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
フリーコール 0120-220-731 直通 095-818-5033
2019年10月09日
【高卒程度公務員】国家公務員〜官庁訪問って何?〜
皆さんこんにちは、長崎校の山口です
先日、10月3日(木)に、国家公務員一般職の1次試験合格者が発表されましたね
合格された方、おめでとうございます
これから2次の個別面接に向けて対策を進めていくことになるかと思いますが
国家公務員の試験では、最終合格=採用ではありません。
最終合格者は「採用候補者名簿」に登載され
国家公務員として国の機関に採用される機会を得たに過ぎません。
採用されるためには、最終合格後に志望官庁での採用面接を受け、内定を得る必要があるのです。
そこで今回は、最終合格前に知っておきたい
『官庁訪問』についてお伝えしていきたいと思います。
国家公務員一般職試験の流れと官庁訪問のタイミング
1次合格発表(10/3) → 2次試験 → 最終合格発表(11/12) → 採用面接 → 採用(内定)
↓ ↑
→ 官 庁 訪 問 →
上記の1次合格発表(10/3)から最終合格発表(11/12)までの間に行われるのが『官庁訪問』です。
志望する省庁等に関する知識を深めるとともに、最終合格後の採用面接に向けての自己PRを行い
採用(内定)を目指します。
省庁側は、訪問者が採用機関にとって適した人材であるかどうか、行政に対する意欲がどの程度であるかなどを評価します。
実質、官庁訪問は採用(内定)を大きく左右するものとなっているため、真剣に対策をして臨む必要があります。
官庁訪問で何が行われるかは、その官庁によって様々です。
・職場見学、業務説明など、説明会
・職員への質問タイム(座談会)
・面接(個別、集団)
・グループディスカッション 等
このように、様々な形式で説明や面接が行われますが
✓自分が志望する官庁では例年どのような選考が行われているのか
✓選考プロセスはどうなっているのか
を参加前に知っておくことが重要であり、事前の情報収集は欠かせません。
先日、10月8日(火)に福岡の人事院九州事務局で行われた官庁合同業務説明会に参加された方もいらっしゃるのではないかと思いますが、参加されていない方も心配ありません。
官庁訪問は、合同業務説明会のように各官庁が一斉に集まって行われるものとは別に
それぞれの採用機関が個別で行うものであるため
日時や受付期間、予約方法、持参物等は訪問先でそれぞれ異なります。
各官庁のHP等でしっかりと確認し、必要に応じて準備をしましょう!
人事院九州事務局管内で採用予定のある機関・採用予定数はこちらから確認できます。
他にも、人事院(中でも採用情報NAVI、人事院事務局)等のサイトからは様々な情報を得ることができます。こまめにチェックしておくとよいでしょう。
2次試験の対策と共に官庁訪問を積極的に行い、採用内定を目指しましょう!!!
長崎校 ☎095-818-5033
フリーコール ☎0120-220-731
東京アカデミー長崎校 公務員担当:山口
2019年10月07日
【大卒程度公務員】合格者に聞く「絶対生講義がイイ理由」
こんにちは。
東京アカデミー長崎校の山口です。
10月に入り、季節は秋へと変わりました。
地方によっては祭りやイベントも多いのではないでしょうか?
長崎市では本日から長崎くんちが始まりますので是非行ってみてください!
さて、本日は東京アカデミーの講座の大きな特長の一つである「生講義」についてご紹介します。
世の中にはDVD講義やWEB講義など様々な形で講義を行う予備校が存在しますが、東京アカデミーでは一貫して生講義形式を貫いています。
なぜ東京アカデミーでは生講義にこだわるのか。
生講義のメリットを実際に東京アカデミーで講義を受けて合格した合格者の声を交えながらお伝えします。
今回ご協力いただいたのは、国税専門官に合格した松川さんです!
■生講義を受講した感想は?
東京アカデミーで教鞭を振るう講師の方々はまさにプロフェッショナル。受講生のリアクションを見ながら、腑に落ちない様子であれば補足説明を行ったり、図やイラストも用いたりしてつまずきを解決していただけます。また、「生講義」であることは、体感的にも習得力が高いと思います。というのも、人間は五感や感情の伴う行動の方が記憶に残りやすいからです。生の講義を聞くということは画面上のやりとりとは異なり、今目の前に起きている現象(授業)を目で見て、耳で聞いて、文字として書くという動作が伴います。この点において、通信講座や映像(DVD教材等)講座はもちろん、中継しての講義との違いが生まれているのではないかと考えます。
■生講義のメリット@
同じ教室で同じ授業を同じタイミングで見ることで、同じ志を持つ人が頑張っているから自分も負けられないという一種の危機感や緊張感を維持することが出来ます。加えて、講義後、生徒同士での意見共有(例、さっきの授業で〜について…と先生が言っていたけど、どういうこと?)も図ることができ、わからないことを生徒同士で解決することも可能です。
■生講義のメリットA
私が感じたことでは、受講生同士の交流がとても大切だと感じました。この交流の経験は2次試験以降の人物試験対策(主に面接)に活きてきます。教室にいる全員初めからが知り合い同士というわけではなく、最初はコミュニケーションをとるのが難しいかもしれません。私自身、一人で通学し始めたので、まさに知り合いはいませんでした。それでも「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあるように、自分から声をかけたり、意見交流をしたりするように努めました。その結果、様々な情報が入ってくるだけではなく、知らない人とコミュニケーションを図ることへの抵抗感が和らぎ、本番の面接もあまり緊張しませんでした。
■最後に生講義の最大のメリットとは
「生講義」最大のメリットは質の高い講義を直に体験することに加えて、公務員を目指す同志と同じ空間・同じ時間を過ごすことにあるのではないかと考えます。
東京アカデミーの生講義で合格を目指しませんか?
個別相談・無料体験授業も実施しています。
ぜひご参加ください!
東京アカデミー長崎校
☎095-818-5033
公務員担当:山口
2019年10月04日
【教員採用科】現役合格者に聞く!早めにやっておいたほうがいいこと
みなさんこんにちは
教員採用科の内田です。
今日10/4(金)は長崎県の合格発表日ですね。
合格されたみなさん本当におめでとうございます
そして2020年夏採用試験を見据えて勉強をスタートしているみなさん、
来年の今頃に合格通知を手にできるよう頑張っていきましょう
今回は、「現役合格者に聞く!早めにやっておいた方がいいこと」ということで、
過去現役合格された方々の体験談の一部を紹介します!
◆小学校合格S・I さん
大学が県外だったこともあり受験先の北九州市の情報がなかなか入りづらい状況でした。受験先の自治体の試験情報(どういった試験が課されるか)や人物評価試験の詳しい流れなどの情報を収集することは早めに取り組んだ方がいいと思いました。
◆小学校合格Y・Nさん
最初に勉強の計画を立てて、私は教育法規や教育原理から勉強に取り掛かりました。初めて知ること、聞きなれない言葉や内容が多くあったので早いうちに取り組んでいて良かったと感じました。
◆小学校合格A・Sさん
模試はすべて受験しました。大学の友人たちだけではなく教員志望者の中での自分の位置を知ったり、自分の苦手分野・得意分野に気付けたりしたので、その後の勉強に大いに役立てることができました。
◆養護教諭合格A・Sさん
早い時期から時間をかけて面接対策に取り組んだため、受け答えの内容のレパートリーも質も向上させることができました。そのおかげで、本番で緊張してしまっても、どの質問に対してもすっと返答が頭に浮かぶようになっていました。
いかがだったでしょうか?
受験先自治体の試験情報の収集、勉強の計画立て、模擬試験の受験、早期人物評価試験対策、いずれも教員採用試験合格には欠かせませんよね。ひとりで全てこなそうと考えると難しく感じると思いますが、東京アカデミーでは、全てサポートすることができます!!
【大学3年生コース 11月生】
・開講日 2019年11月24日(日)
・開講コース 大学3年生小学校受験コース
詳細は各コースをクリックするとご覧いただけます。
【2019年夏試験本試験 傾向分析会】
・日 時 2019年10月27日(日)13:30〜15:00
・科 目 教育原理・教育法規
参加費無料! 是非ご参加ください。
お申込はこちらから
現役合格を勝ち取るために、東京アカデミーでぜひ一緒に頑張ってみませんか?
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください!お待ちしています。
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年10月03日
【看護師国家試験対策】合格者が語る東アカの冬期講習のススメ


2019年10月02日
【高卒程度公務員】保護者個別相談フェア開催のお知らせ!
皆さん、こんにちは!長崎校の山口です!
さて、高卒・短卒程度公務員試験では、ちょうど今年度の1次試験が行われている期間になりますが
来年度の受験を検討し始めた方、そろそろ対策を始めようと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
受験への第一歩として
公務員にはどのような職種があるのか、どのような試験が課されていくのか、どのように対策を進めていけばよいのか等、情報収集は不可欠です。
そこで東京アカデミー長崎校では『保護者個別相談フェア』を実施いたします!
受験されるご本人様はもちろん、保護者様にも
公務員試験について詳しく知っていただいたり、疑問を解決していただいたりすることができる
絶好の機会です!!!
『保護者個別相談フェア』
◇期間 10/27(日)〜11/10(日) ※11/4はフェア除外日です。
◇時間 平日▶13:00〜19:00 土日祝▶10:00〜17:00
◇特典 弊社紹介書籍 「合格にいちばん近い予備校東京アカデミー」 を無料進呈いたします。
<参加方法>
フリーコール ☎0120-220-731にて
希望日時をご予約の上、お越しください。
※ご来校予定日3日前までにお申込みください。お聞きになりたい項目やご相談されたい内容がございましたらお伝えください。事前に資料等をご準備させていただきます。ご相談時間は、約1時間程度になります。
※事前予約なしの飛び込み参加は可能ですが、資料等準備にお時間いただく場合がございますので予めご了承ください。
※ご参加は、保護者・ご本人様同伴をお勧めしますが、保護者様だけでお越しいただいても結構です。
保護者個別相談フェアでは、以下のようなお話をさせていただきます。
2018年度から統一試験日程(地方公務員)の教養試験が大きく変わり、2019年で新たな教養試験になって2年目ですが、例年同様に本試験問題は非公表となっており今年も持ち帰ることは出来ませんでした。そこで今回はどのような問題が出題されたか?受講生からの聞き取り調査をもとに2019年9月22日(日)に実施された統一試験日程(地方公務員)の市町村・消防職員採用試験について最新情報をお届けしたいと思います。
※2018年から導入された新教養試験の内容について、詳しくお知りになりたい方はこちらにてご確認ください。
教養試験の問題は3種類(Standard・Logical・Light)、レベル別5タイプで構成されており、地方自治体がいずれかのタイプを選択して試験を実施しています。2019年9月22日(日)に実施された鹿児島県内の市町村・消防の職員採用試験の科目別出題内訳は下記の通りとなります。
上記の科目別出題内訳で注目いただきたいのは社会・時事の出題数です。StandardU・LogicalUではそれぞれ5問、Lightでは18問出題されておりました。新聞やニュースで広く取り上げられていた民法改正や働き方改革といった内容から国民栄誉賞の未受賞者やはやぶさ2の探査対象、キャッシュレス決済、元号令和の出典元など多岐にわたる分野から出題されておりました。社会・時事の出題割合は全体の12%〜30%を占めるため、日常生活の中でアンテナをはり新聞やニュースをみて情報収集することが最も効率が高いでしょう。
次は公務員試験で最も出題割合が多い一般知能(数的推理)の本試験問題に挑戦しましょう。下記の問題をあなたはなら何分で解くことができますか?公務員試験の合格に必要なのは、このような問題を3分以内に解く力です。この問題を解くのに難しい数学の知識は必要ありません!いかに簡単に早く解けるかがポイントになります。問題の解法は保護者個別相談フェアにて、全体的な受験対策と合わせてご説明いたします。また、今回は一部の問題のみ掲載しましたが、保護者個別相談フェアではより詳しい資料を配布いたします。
2019年9月2日(日)実施 StandardU・LogicalU 共通問題(数的推理)
9個のマスのうち4個には既に整数が入っている。残りのA〜Eの5個のマスにも正の数字を入れて、縦、横、斜めいずれの和も等しくしたいときにEに入る数字はいくつか。
A | 14 | B |
8 | C | 12 |
13 | D | E |
- 5 2. 6 3. 10 4. 11 5. 15
問題の解答方法は保護者個別相談フェアにて
上記のような内容以外にも、様々な情報をご提供できればと思いますので
少しでもご興味がございましたらお気軽にご参加ください!
詳しくはこちら
長崎校では、来年(2020年)度試験に向けての通学部のお申し込みも受付開始しております
詳細は長崎校HPをご覧ください。
その他、試験や講座に関するご質問など、お気軽にお問合せください
個別相談会のご予約も受付けております(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)
長崎校 ☎095-818-5033
フリーコール ☎0120-220-731
東京アカデミー長崎校 公務員担当:山口
2019年09月30日
【大卒公務員科】 模試を受けずして合格はなし!? 〜模試受験が大事なワケ〜
みなさんこんにちは。
東京アカデミー長崎校の中村です。
さて、本日は「模試受験が大事なワケ」についてご紹介いたします。
東京アカデミーでは、年に7回(市役所型模試は除く)全国公開模試を実施しています。
【模試受験が大事なワケ】
@緊張感を持って問題を解くことができる。
・試験本番は普段経験することのできない緊張感があります。静けさの中、周りのペンの進み方だけでも緊張感が増します。本番さながらの緊張感で模試を解くことにより、周囲を気にせず本番に臨むことができます。
A現時点での自分の能力がわかる。
・自分の苦手な分野、得意な分野を改めて認識できます。自分が何の教科で点数を取らないといけないのか、何が足りていないのかを再認識し今後の勉強方法の見直しができます。
B時間配分の計画が経てる。
・問題を解く順番や、40問又は50問を制限時間で解くためにはどのように解いたらいいのかを把握することができます。
C課題が見える。
・自分がまだ知らない範囲からの出題もあると思います。公務員試験を受験するにあたり知っておかなければいけない内容の課題を確認し、今後の学習プランにも繋がります。
他にも模試を受験することのメリットはあると思います。
モチベーションの向上にも繋がり、学習への意欲も湧きます。
是非、全国公開模試を受験し自分の能力を確かめてください。
【2020年度全国公開模試日程】
・公務員共通ステップ1模試
日程:11月10日(日)
・公務員共通ステップ2模試
日程:2月9日(日)
・警察官・消防官型模試
日程:2月23日(日)
・裁判所一般職型模試
日程:3月7日(土)
・国税専門型模試、財務専門官型模試、労働基準監督A型模試
日程:3月20日(金)
・国家一般職型模試
日程:3月29日(日)
・地方上級型模試
日程:4月12日(日)
・市役所型模試
日程:8月2日(日)
2019年09月29日
【高卒程度公務員】2019年度長崎市・長崎県1次試験を受験する方へ!


2019年09月27日
【教員採用科】長崎県二次試験質問事項のご紹介
みなさん、こんにちは
教員採用科担当の内田です。
お彼岸を過ぎて、すっかり秋らしくなりました。
夏の疲れが出やすい時期ですので、体調管理には気をつけてくださいね。
長崎県の最終合格発表まであと1週間。
今年受験された方の二次試験報告書が届いていますので
面接の中で聞かれた質問事項をいくつかご紹介したいと思います
長崎県第二次試験質問事項(2019年夏実施)
・志望動機
・ストレスを感じたとき、どのように対応しているか。
・どのような学級経営をしていきたいか。
・教育実習中に子どもたちとどんなかかわりをしたか。
・講師として勤務してきて嬉しかったことは何か。
・いじめが起きた時、どのように対応するか。
・ふるさと教育はなぜ必要か。
・ふるさと教育で具体的にやってみたいことはあるか。
・あなたが住んでいる町の良さはどんなところか。
個人面接では面接調査票に基づいて質問されますが
今年は調査票に記入した「ふるさと教育」についての質問が
多かったようです。
今後の受験対策の参考にしてくださいね。
傾向分析会
2019年夏試験本試験 傾向分析会
日 時:10月27日(日)13:30〜15:00
科 目:教育原理・教育法規
参加費は無料です。
来年受験予定の方は是非ご参加ください
お申込はこちらから
何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年09月26日
【看護師国家試験対策】秋期講習のご案内






2019年09月25日
【高卒程度公務員】二次試験に向けて準備しよう!!
皆さんこんにちは
公務員担当の山口です!
先日22日は台風の中大変お疲れ様でした。
9月も後半に入り、涼しく感じる日が増えてきました。しかし、日によってはまだまだ暑さを感じる日もありますので、日々の気温差で体調を崩さないようにお気を付けください❗❗
今年度の公務員志望の皆さんは、現在ほぼ毎週一次試験を受けている方が多いのではないでしょうか。また、今年は台風の影響で9月22日(日)の一次試験が延期になった県警や自治体を志望していて「あと1ヶ月筆記試験の対策を頑張らなければ…❗😞💦」という方もいらっしゃるかと思います。大変だとは思いますが、1ヶ月試験日が延期になった分対策できる時間が増えたと前向きに捉えて頑張りましょう
さて、今回は二次試験以降に向けて今何をしておくべきなのかということをまとめました。ぜひ参考にしてみてください
公務員試験と切っても切り離せないのがこの面接試験。二次試験以降では個人面接もしくは集団面接という形で必ず実施されます。特に近年の公務員試験は、人物重視の傾向にありますので面接試験の結果が最終合格を左右すると言っても過言ではありません。面接試験に備えて何を話そうか、自分のどういう一面をアピールしていくのか等しっかりと準備しておく必要があります。
面接対策に関する内容はコチラをご覧ください❗
二次試験以降の結果には一次筆記試験の点数を持ち越さないという職種・自治体も増えている(受験先によって異なります)ので、『一次は通ったけど筆記試験が思うようにいかなかった』という場合でもまだまだこれから挽回のチャンスはあります
既に一次で作文試験を受けた方もいらっしゃると思いますが、特に地方公務員の試験では、二次以降で作文試験を受ける方も多いと思います。作文の対策は意外と忘れがちですが、こちらも書く練習をしておく必要があります。
🌑作文試験の目的:公務員の仕事をするにあたって、基礎的な国語力や文章力・論理的な思考力をみると共に、受験者自身の個性や社会に対する考え方をみるために行います。
@社会常識や客観的判断が問われる課題(新聞やニュースなどで取り上げられる社会情勢や環境問題について自分の感じたことを述べ、社会常識と思考力を見るもの。)
A表現力・描写力が問われる課題(夢、友情、やさしさなど抽象的なもの、また音楽、趣味、旅など具体的ではあるが形のないもの、どちらも想像力と表現力を要するもの。)
@作文のルールを把握する
→文体や句読点・カッコの位置、仮名と漢字、数字の使い方、字数制限など、文章を書く上でこれらのルールが守られていることが合格答案の最低条件です。
A過去出題テーマを研究する
→志望先によって、出題テーマも異なります。志望先では、過去にどのようなテーマが出題されたかを知っておきましょう。
B時事問題等の知識を吸収しておく
→作文を書くためには、知識・情報も不可欠です。日頃から新聞やニュースで、環境問題、国際化、少子・高齢化問題等の時事問題をチェックしておきましょう。また、警察官試験では、犯罪に関するテーマも頻出です。最近の犯罪動向などについてもチェックしておきましょう。
→他人の文章を読むことは、表現力を豊かにし、語彙力を伸ばすことに繋がります。日頃から新聞の社説やコラムを読むことも効果的です。
以上のポイントを踏まえ、これから作文試験が出題される方は、しっかりと準備しておきましょう
B万全の状態で試験を受けられるよう、体調管理を怠らない
これは二次試験以降の対策に限ったものではないですが、試験日に一番必要なものは万全の体調です。体調の良し悪しは面接時の印象へと繋がっていきますので、常に規則正しい生活を心掛けましょう!
今までの皆さんの努力が最終合格へと繋がるように、これからも最後まで気を引き締めて試験に挑みましょう
公務員無料イベントのご案内
・2019年度公務員試験 傾向分析会:11月16日(土) 13:00〜14:30
・学習スタート 冬期講習:12月15日(日)・22日(日) 各日13:00〜17:30
※イベントの詳細や申込方法はコチラをご確認ください。
東京アカデミー長崎校
☎095-818-5033
公務員担当:山口
2019年09月23日
【大卒程度公務員】民法改正ゼミを受けた方へ!
2019年09月22日
台風接近に伴う営業時間の変更について
2019年09月20日
【教員採用科】無料イベント 2019年夏長崎県本試験傾向分析会開講迫る!!








2019年09月18日
【高卒程度公務員】面接試験の練習を始めよう
皆さんこんにちは!長崎校の山口です
さて、公務員試験で最終合格を勝ち取るには、もちろん1次試験の突破は不可欠ですが
以前からお伝えしている通り、1次試験合格発表から2次の人物試験が実施されるまでの期間は
平均で2週間強しかありません
そこで今回は、1次試験前の今から2次試験までの期間にやっておくべき
面接試験の準備についてご紹介します
面接試験対策というと、まずは「自己分析」から始めるのが一般的だと思いますが
面接試験まで残り1、2か月のこの時期は「職業研究」から始めるのが得策です
合格したい公務員試験について
✓どんな場面でどんな仕事をするのか ✓どんな人と関わりながらどんな風に働くのか
などの職業研究を通して
仕事内容や仕事の仕方をイメージすることが合格への近道となります
職業研究の手段としては
・官公庁が作成している試験案内パンフレットを隅々まで読み理解を深める
・地方自治体の場合は、広報やホームページのトップページに登場する「知事の部屋」「市長の発言集」
など、自治体首長のページから、施策や取り組み実績などの概要を知る
といった方法が非常に有用です。
これらの職業研究を通して
✓その仕事をするにはどんな人や能力が求められているのか ✓どんな人が活躍しているのか
✓どんな能力が必要か(=求められる人物像)
を見極めます。
並行して自己分析(どんな経験が生かせるか、自分のどこが生かせるか)を進め
志望動機や自己アピールの内容を作り上げていきます。
求められる人物像と自己アピールをイコールで結ぶことがポイントです!
また、人物試験対策は上記で挙げた職業研究・自己分析を中心に準備を進めますが
それを最も効率よく実行するために必要となるのが試験情報です
試験情報とは、過去の2次(人物)試験において
どのような形式で行われ、どのような質問がされたのか、などになります。
東京アカデミーでは全国32校で毎年多くの最終合格者を輩出していますので
多くの地方自治体や国家公務員についての2次(人物)試験情報を収集しています。
そこで今回は昨年度2次(人物)試験情報について鹿児島県を中心に一部公開します
◆長崎県初級
(個別面接1回目)
・最近関心を持ったことは何か ・長崎県の良いところ、悪いところは何か
・どのような仕事をしたいか ・ほかに興味を持った仕事はあるか
(個別面接2回目)
・大学受験について ・なぜ長崎県職員を志望したのか。市職員と比べてどうか
・武道の経験について ・スポーツ課に配属された場合、どのようなことをしたいか
◆長崎市初級
(個別面接)
・人口増加に対する具体的な案を述べよ
・高校生として大切なことは何か
・人にしつこく聞かれることにストレスを感じるか
◆長崎県警B
(男性)
・併願状況について
・何かまとめる役割をしたことがあるか ・面接にむけてどのような準備をしてきたか
(女性)
・警察官を目指し始めた時期ときっかけを述べよ ・警察官として活かすことのできる長所は何か
・警察官になることについて両親の同意はあるのか
◆長崎市消防
(個別面接)
・上司とのトラブルについて ・消防に関して最近の気になるニュースを述べよ。また、あなたならどうするか。
・消防に入ってどのような仕事をしたいか。
・消防に関してあなたなりに学んだことはあるか。 ・失敗から学んだことについて、他に学んだことはあるか
上記内容は質問例の一部です。今後の試験対策のご参考になれば幸いです
なお、面接に想定外の質問はつきものです
自分ならどう答えるか、今のうちから1日1つずつでも考えて受け答えの引き出しを多く作っておくと
スムーズに実践練習や本番に臨むことができます
ライバル達より一足早く面接試験の準備を始めて、最終合格の可能性を広げましょう
長崎校 ☎095-818-5033
フリーコール ☎0120-220-731
東京アカデミー長崎校 公務員担当:山口
2019年09月16日
【大卒程度公務員】基礎をしっかりと!
2019年09月15日
【看護師国家試験対策】第2回模試・秋期講習のご案内






2019年09月13日
【教員採用科】通学部11月生開講のご案内
みなさん、こんにちは。
教員採用科担当の内田です。
朝夕の風は少し秋めいてきましたが、まだまだ厳しい残暑が続いています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、気をつけてくださいね。
さて、長崎校では2020年夏試験 教員採用試験対策講座 通学部11月生を
11月24日に開講いたします
開講コースは
・小学校受験コース
・養護教諭受験コース
・教養試験/人物試験対策コース の3コースになります。
11月生通学部 早期入会特典
特典1
2019年夏試験 長崎県本試験傾向分析会
日 時:10月27日(日)13:30〜15:00
科 目:教育原理・教育法規
内 容:2019年夏試験出題傾向分析
これから始める効果的な学習方法
最新の教育時事 など
特典2
年間全5回実施の模擬試験受験
○ 11月17日(日) スタート模試
○ 1月12日(日)、3月8日(日)、5月10日(日) 第1回〜第3回全国模試
○ 4月5日(日) 長崎県型模試
特典3
入会後、開講日を待たずに学習スタート!
自習室のご利用、本講座使用教材のお渡しができます。
自習室開放は、平日・土曜 9:00〜21:00 日曜・祝日 9:00〜19:00に
なります。
講座や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください
みなさんの受講を心よりお待ちしております。
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年09月11日
【高卒程度公務員】高校1・2年生対象 公務員入門講座
2019年09月09日
【大卒程度公務員】民法改正ゼミ案内!


2019年09月07日
【看護師国家試験】今後の講習会のご案内




2019年09月06日
【教員採用】傾向分析会のご案内
こんにちは。東京アカデミー長崎校の内田です。
先日もお知らせしましたが、
来年2020年夏試験を受験される方向け「傾向分析会」のご案内です。
【日程】
10月27日(日)13:30〜15:00
【実施内容】
@2019年夏本試験出題傾向分析
A戦略的な併願パターンはこれだ!
B身に付けておきたい効果的学習法
C東京アカデミー試験対策講座案内
参加費は無料です!
なぜ東京アカデミーでは毎年、傾向分析会を行うと思いますか?
それは合格のために傾向分析が必要不可欠だからです!
教員採用試験は、教職教養、一般教養、専門科目から出題されます(自治体により異なります)。
さらに各自治体ならではのご当地問題など、とても広い分野を勉強しなければいけません!
東京アカデミーではさっそく2019年夏試験問題の傾向を分析しました!
傾向をしっかりと押さえておけば、限られた時間の中でも、効率よく勉強することができます!しかし、自分で傾向分析をしようとすると、どうしても時間がかかってしまいますよね…
今回実施する傾向分析会では、過去問分析に裏付けされた長崎県の出題傾向を大公開!丁寧に解説を行います。
出題傾向を知ると、このように何を抑えればいいかが分かるので、ただ闇雲に勉強するよりも楽に勉強ができるんです。
受験自治体の傾向を知っている人と知らない人では勉強の効率に差が出てしまいます。
自治体によって出題傾向が違う教員採用試験を受験する上では、過去問を研究し、頻出分野を把握して対策に取り組むことが合格のカギを握ります。
しかし自分で過去何年分も試験問題を分析しようとすると、かなり時間がかかってしまいますよね……。
そこで東京アカデミーの傾向分析会!
傾向分析会に参加するメリットは、自分では難しい受験自治体の過去問分析・頻出分野の理解が1日で出来ることです。
東京アカデミーの傾向分析会では自治体の過去問分析に基づき、長年出題されてきた定番の問題はもちろん、最近出題が増えている問題も併せてご紹介します。
過去問についてだけでなく2019年夏試験の本試験問題を丁寧に解説し、試験の最新情報も把握できます。
さらに、出題傾向を踏まえた上での効果的な学習法や、教員採用試験を研究した東京アカデミーオススメの受験先併願パターンもご紹介します。
まさに、2020年夏試験合格に向けての情報が詰まったイベントになっています。
昨年実施した傾向分析会では、
・本年度の過去問を使った解説や、長年の傾向分析等とても勉強になりました。
・傾向についてここまで重点的に取り組んだことがなかったので、とても有意義でした。
等の感想をいただきました。
長年にわたって教員採用試験の傾向を研究している東京アカデミーだからこそ、開催できるのがこの傾向分析会です。
2020年夏試験合格に向けての第一歩を、東京アカデミーの傾向分析会からスタートしませんか?
傾向分析会へのお申し込みはWEBにて受付中です。
長崎校HPよりお申込みください。たくさんのご参加をお待ちしております。
フリーコール 0120-220-731
長崎校直通TEL 095-818-5033
2019年09月04日
【高卒程度公務員】国家一般職・税務職員本試験成績判定会実施しました!
みなさんこんにちは
公務員科担当の山口です
9月1日(日)に試験が行われた国家一般職・税務職員の「採点会&一般知能解説会」を
本試験翌日の9月2日(月)に実施しました
採点会の後は、一般知能の解説講義。
解けなかった問題もこの解説会で知識をしっかり入れて、この後実施される9月2〜4週目の公務員試験に活かして下さい!!
今回採点会に参加頂いた方には、9月10日以降、会員マイページにて、基礎能力試験の得点や解答番号を集計し、合否の目安にもなる志望先別の順位、平均点、偏差値、科目別正答率などのデータを提供致します!!(データはいずれも採点会の参加者が母数となります)
データが返却されたら、各問題間違っていた箇所をしっかりと確認し、類似した問題が今後の試験で出題された際確実に解けるよう、しっかりと見直しを行いましょう!
これから実施される公務員試験の筆記試験突破の為に、このデータを有効活用して下さいね。
試験に関する質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください
また、個別相談会のご予約も毎日受け付けております。
(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)
長崎校☎095-818-5033
フリーコール☎0120-220-731
東京アカデミー長崎校
担当:山口
2019年09月02日
【大卒程度公務員】 合格者続々輩出中!!








2019年08月30日
【教員採用】早期対策が合格のカギ!
みなさん、こんにちは。
教員採用科担当の内田です。
各自治体の2019年夏教員採用試験二次試験もだんだん終わりにさしかかっています。
本日は、2020年夏の教員採用試験受験に向けた準備についてお話したいと思います。
教員採用試験対策において「早期対策が合格のカギ!」となる理由は1つです!
その理由はずばり!
試験対策を開始して初めて「自分に足りないものが見えてくるから」です。
「自分に足りないもの」が分からないままでは、筆記試験においても人物試験においても本試験までの学習の計画が立てられず、自分に必要な効率的学習ができません。その結果、試験直前になっても対策が不十分なままで、採用試験を迎えてしまうことになりかねません。それだけ、早期から準備をすることが重要なのです。
一次試験では多くの自治体で筆記試験が実施され、中には人物試験が課される自治体も少なくありません。
教員採用試験で重要視されているのは、『人間性』です!
そして、これを評価するのが「人物試験」となります。
東京アカデミーの人物試験対策では、試験での立ち振る舞いや受け答えだけでなく、「自己分析」も行います。
みなさんは、自分にはどのような経験があって、どの点が他の人より優れているかすぐに答えられますか?
自己分析をすると、自分がどのような人物で、長所は何なのか、どのようなところが教師としてアピールできることなのか、ということが分かってきます。
これらを踏まえた上で、人物試験に精通した講師が指導をし、自分の言葉で自分を表現するための特訓を行います。
自己分析は想像以上に時間がかかります。早期から取り組んで、教員採用試験に向けてしっかり準備していきましょう!
東京アカデミー長崎校
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
社会福祉士国家試験対策「模擬試験」のご案内

2019年08月28日
【高卒程度公務員】国家一般職・税務職員本試験採点会&一般知能解説講義
皆さんこんにちは。
お盆休みが明け、これまでの猛暑が嘘のように涼しい日が続いています。気温差で体調を崩さないようにお気を付けください。
さて8月も終わりに近づき、国家公務員一般職・税務職員採用試験の本試験が今週末に迫ってきました。受験される皆様は、これまでの学習成果を存分に発揮して頑張ってください!
東京アカデミーでは、本試験の翌日9月2日(月)に、国家一般職・税務職員本試験「採点会」&「一般知能分野解説講義」を実施します!
国家一般職・税務職員本試験「採点会」&「一般知能分野解説講義」
・日時:9月2日(月) 18:00〜18:30
・場所:東京アカデミー長崎校(長崎市興善町2-24長崎第一生命ビル3F)
・受講料:無料
・持ち物:本試験問題冊子、受験票、筆記用具
★本試験採点会
マークシートに記入・提出していただいた参加者の基礎能力試験の得点や解答番号を集計し、合否の目安にもなる志望先別の順位、平均点、偏差値、科目別正答率のデータを提供します(データはいずれも採点会の参加者が母数となります。
☆一般知能分野解説講義
本試験問題より最重要科目である「一般知能」分野の解説講義を実施します。その後に実施される9 月2〜4週目の公務員試験を併願される方は、この解説講義で押えた最新問題の知識を役立てましょう!
こちらのイベントは「予約不要」「参加費無料」です。当日は問題冊子、筆記用具、受験票を持参の上、ご参加ください。また、問題冊子には自己採点を行うため、各問題の解答番号を忘れず記入しておきましょう。そして、この機会に過去の合格ラインや、2次試験の情報など、東京アカデミーの担当者に色々質問して、今後の受験対策に役立てましょう!皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
【詳細は長崎校HPをご確認ください!】
その他試験に関するご質問や講座に関するご相談は、個別相談会でも対応させて頂きます!ご希望の日時をお電話にてご相談ください。
長崎校☎ 095-818-5033
フリーコール☎ 0120-220-731
東京アカデミー長崎校
担当:山口
2019年08月26日
【大卒公務員科】合格の報告に来てくれました!!


2019年08月23日
【教員採用】無料イベント長崎県傾向分析会のお知らせ!
2019年08月21日
【高卒程度公務員】適性検査〜クレペリン検査について




2019年08月20日
【大卒程度公務員】 本日、国家公務員の合格者発表日です!
みなさん、おはようございます!
東京アカデミー長崎校の中村です。
本日8月20日は、2019年度国家一般職(大卒程度)及び国家専門職(大卒程度)の
合格者発表日です。
最終合格者発表
・一般職試験(大卒程度試験)
・皇宮護衛官(大卒程度試験)
・法務省専門職員(人間科学)
・財務専門官
・国税専門官
・食品衛生監視員
・労働基準監督官
第2次試験合格者発表
・航空管制官
合格発表は人事院の専用サイトで確認することができます。
⇒http://form1.jinji-mail.go.jp/c?c=1943&m=20167&v=fd55e3a4
※掲載期間 8月20日(火)9:00〜8月26日(月)17:00
受験生の皆様、第二次試験、本当にお疲れ様でした。
そして、以前より東京アカデミーもブログやホームページにてお知らせして
おりました通り、国家一般職においては本日8月20日より内々定解禁となります。
官庁訪問のルールが変更となったことに伴い、内々定を2つ以上の府省等から
もらうことはできませんのでお気を付けください。
尚、東京アカデミー通学講座生で内々定先の絞り方で悩んだり、困ったり
している方は、お近くの東京アカデミーまでお問い合わせください。
皆様のご健闘を引き続き、お祈り申し上げます。
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年08月19日
【大卒程度公務員科】 合格体験談〜第2談〜
こんにちは、今月から東京アカデミーでチューターを務めることになったMです。
第2談では私が実際に行っていた勉強方法や教養・専門試験対策をお伝えしたいと思います。できる限り詳細まで話すため、長くなるとは思いますが、最後まで目を通して頂き、何かひとつでも為になることがあれば幸いです。
私は、大学3年生の5月から東京アカデミーに通い始めました。当時は学園祭の運営や部活動、アルバイトが忙しく、なかなか勉強時間を作ることができませんでしたが、講義にはできる限り出席しているという状況でした。
夏休みも時間が確保できずに十分に勉強をすることができず、さすがにこのままでは第一志望の地元県庁に合格することができないと感じた私は、9月の部活動の引退と同時にアルバイトも休業という形をとらせて頂きました。
それからはほぼ毎日、午前10時には東アカに来て自習し、午後9時に帰る生活を続けていました。このとき私が心がけていたことは家では絶対に勉強をしないということです。勉強方法は人それぞれだとは思いますが、私の場合は、家で勉強をしてもまったく集中できないし、日中勉強ばかりではストレスを溜めすぎてしまうと思い、家に帰ってからはゲームをしたり好きなように過ごしていました。
とはいっても、長い期間勉強を続けるときに問題となるのが「飽きた」「だるい」「遊びたい」といったような感情だと思います。公務員試験は夏にあることもあり、自分の周りの民間の友達よりもどうしても就活の終了時期が遅くなってしまい、先ほど挙げたような不の感情を抱きがちです。ここで重要になるのが、同じ公務員志望の友人の存在です。私自身、自分の周りの友人と励ましあい、時には愚痴も言いながら日中一緒に勉強できたおかげで最終的に第一志望先に合格することができました。東京アカデミーに入学されれば、教室内にいる人は全員公務員志望だと思うので積極的に声をかけてみると良いと思います。
ではここからは具体的な勉強方法を紹介したいと思います。
まず大前提として、どんなにその日に集中して勉強をしたことも必ず忘れるということを理解すべきです。公務員試験は大学受験などとは異なり、非常に科目数が多いことが特徴だと思います。ひとつの教科に取り組んでいるうちに他の教科で覚えたことを綺麗に忘れることはよくあり、そのたびに落ち込んでいたらとても最後まで勉強を継続することはできません。
重要なのは「復習」です。
私自身、午前中から授業が始める間までは復習に時間をかけることが多かったです。新しい分野に手を伸ばしていくことも確かに必要ですが、「教科書・問題集を何周するか」が重要です。
専門分野の学習計画です。
私は経済学部だったこともあり、経済系の科目は比較的に勉強時間をかけずに点数を取れていたので、苦手な法律科目に重点的に取り組み始めました。集中的に勉強を始めた9月から翌年の2月までにはすべての法律科目で点をとることができるようになるペースで勉強しました。実際、法律科目・経済科目の二つの分野で点がとれるようにしておけば、安定した成績を残すことができると思います。
法律科目の具体的な勉強方法としては、何度も教科書や資料を見返し、判例を理解することが重要です。法律科目は範囲が広いので大変ですが、自分なりの勉強スタイルを見つけて継続して学習するといいと思います。
経済科目に関しては、江藤先生が配布されるプリントに私は絶大な信頼を持っていて、そのプリント以外にはなにもしていませんでした。
何度もプリントを繰り返し解きなおし、一度間違えた問題は次に解くときには解けるようにしっかりと復習しましょう。
このほかに私が早い段階から取組んでいた科目は政治学と行政学です。
この二つの科目に関しても非常に情報量が多く、全てを理解、暗記するには時間が掛かりすぎてしまいます。しっかりと授業に参加すれば垣内先生が要点をまとめてくれるのでその部分を理解、暗記するといいと思います。この二科目のどちらかをいわゆる捨て科目にする人を多く目にしますが、効率的に勉強しておけばあまり時間をかけずに得点源にすることができると思います。
ここで挙げたほかにも経営学・国際関係・財政学など様々な科目がありますが効率良く学習することが大切です。
教養科目の学習計画です。
教養科目の多くは高校の段階で学習してきたことが多いと思います。そのため、授業を受けているうちにある程度は内容を思い出すことができますが、それでも分からない分野は重点的に補充しましょう。
中でも、文章理解では英語や古文が含まれています。私も高校のときには解けていましたが、今現在ではよく分からないという状況になったので、一日一問は必ず解くようにしていました。アカデミーから配布される文章理解のDATA問を全て解き終わると、別で問題集を買って、解いていました。
このほかによく聞くのが「数的・判断が解けない」という声です。
教養分野で一番差がつきやすい数的と判断の点数が取れないのは確かに痛手だと思います。
しかし、重要なのは満点は取れなくても、平均点を取ることです。
私自身、数的や判断は得意ではありませんでした。しかし、だからといって長い時間その二つの勉強に時間はかけませんでした。
というのも、この二つの分野に関してはどんなに長い時間をかけて勉強をしても本番の試験でまったくもって分からない問題が出てくることがあるからです。それに加えて試験時間も短くいつまでも一つの問題に集中することもできません。なので、周りが解けるレベルの問題を確実に得点できるようにしておくといいと思います。私の周りにもいましたが、本当にまったく数的や判断の勉強をせずに試験で満点を取る人も中にはいます。こういった人たちに対抗するために他の分野、私の場合は専門科目の分野で差を埋めるようにしていました。
最後に見落としがちなのが面接練習です。
筆記試験合格後には面接試験があります。長い受験期の中の多くの時間は筆記試験合格のための勉強時間にさくとおもいます。しかし、当たり前のことですが、面接試験も合格しなければ自分の志望先には就職することができません。ですので、個人的には面接練習はやっておくべきだと思います。東京アカデミーには面接のプロの先生方がいらっしゃるので、先生方の意見を参考にしつつ、いかに面接試験本番で自分が話す事のできる内容の幅を広げることができるかが重要だと思います。また、個人的にはスマートフォンなどを利用して時事ネタを仕入れたり、地元の新聞をネットで読むなどして知識を深めるようにすることも面接対策の一つだと思います。
長くなりましたが以上の様な方法でわたしは公務員試験を乗り越えました。
一つの例として参考としていただければ幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
2019年08月16日
【教員採用】模試を受けずして合格は無い!?
みなさんこんにちは。長崎校の内田です。
毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんか?
夏風邪や熱中症などには注意してくださいね💦
さて、本日は2020年夏試験受験予定の方必見、東京アカデミーが自信をもって提供する「教員採用模試」のご案内です。
東京アカデミーの教員採用模試、2019年度は37,330人もの方が受験されました!
ありがたいことに大変多くの方に支持されており、来夏、教員採用試験を受験される方にはぜひ受験していただきたい模試です
なぜ、模試を受験したほうが良いのか、どうして東京アカデミーの模試は多くの方に支持されているのか…
まずは、実際に東京アカデミーの模試を受験された方の声や模試活用術をご紹介したいと思います!
『自分の現状、実力を把握するのに模試を活用』
模試を受けることで、試験の傾向に沿った問題を解くことができたため自己分析がより細かくできました。特に、自分の受験する自治体型の模試は何度も見直して暗記しました。模試までに計画的に勉強できたのもよかったと思います。私は、自分の現状、実力を把握するのに模試を活用しました。苦手なところや点数が伸び悩んでいるところを模試で確認し、次の模試までに克服できるような目標を立てて取り組みました。また、本番と同じように緊張感をもって受験する経験を何度か積み重ねることで、本番で大きなミスなく臨むことができたと思います。
『本番を想定できた模試』
模試があることを意識することで、日々の勉強に手を抜かなくなりました。緊張感のある中で、60分で論作文を書くという本番を想定して模試を受けていました。マーク試験等は、終わったあとそのまま問題用紙を切り取って間違いノートを作っていました。
『苦手分野の把握と克服』
模試を受験することで、どの程度知識が身についているか、苦手な分野はどこなのかが分かり、その後の対策に活かせたのが良かったです。模試でできなかった部分、苦手な部分について、再度解き直したり、テキストを見直したりし、克服していきました。
『模試結果が勉強のモチベーションに』
模試を受験してよかった点は、自分に足りない所を知れた点、判定が出て、客観的に自分の立ち位置が知れた点です。返ってきた結果を部屋に貼り、モチベーションを上げていました。また、解説が丁寧に書かれているので、全ての問題の解説を読み、テキストに転記していました。
※実際の実施風景です
このように、模試は、自分の実力を測り、学習の計画を立てる上で欠かせません。
それを実現するのが東京アカデミーの模試です!!
東京アカデミー教員模試は、全国32校に及ぶネットワークで、全自治体の本試験問題を収集し、最新問題を含む過去問をもとに、出題の論点・レベル・形式・重要度・頻出度・近年の出題傾向などを経年分析し、2020年夏試験で出題される可能性の高い問題を精選しています。
また、東京アカデミーの模試の魅力は他にも…
教育時事の良問を出題!
教育時事は、多くの自治体の筆記試験で頻出であり、その理解はとても重要です。さらには、筆記試験だけでなく、人物試験においても教育時事に関する知識が問われたり、その知識があることで質問の回答に深みが増し、他の受験者と差をつけたりすることができます。東京アカデミーの模試は、そんな教育時事にも対応しています。
ポイントを押さえた親切・丁寧な解説!
受験後にすべての問題を見直し、不正解の原因を見極め、自力で解けるようになって初めて、模試受験の意味を成します。東京アカデミーの模試の解答解説書は、本試験を知り尽くした弊社講師陣らが執筆しており、重要ポイントや間違えやすい点などがわかりやすくまとめてありますので、知識の整理に最適です。
成績提供が早い!
2020年度の模試より、公開実施日後、約2週間で模試の成績を提供できるようになりました。模試の結果をすぐに反映させた学習計画を立てることができます。
自分の学力を客観的に把握できる個人成績表!
〇志望先別成績
教養試験と専門試験の受験した試験について、同一志望先受験者の中での成績を表示します。各志望先の判定に必要な試験をすべて受験した場合は、「合格可能性判定」を表示します。
〇試験別成績
教養試験と専門試験の受験した試験について、分野別・合計の受験者全体での成績を表示します。「成績バランス」に分野別の偏差値をグラフで表示します。自分の得意・不得意分野が一目瞭然です。
〇設問別成績(マークシート式)
マークシート式模試において、1問ごとの受験者本人の解答と正誤、受験者全体の正答率を示します。正答率の高い設問で誤答の場合、注意マークで警告します。
〇成績推移
受験した年間の模試の得点率と偏差値を表示します。成績の推移が一目で分かります。
これらにより、受験者の実力を正確に測ることを可能にしています!!
教員採用試験受験においては受験必須の模試です!
2020年夏試験に向けた東京アカデミー教員採用模試のラインナップはこちらです
スタート模試(教養試験)
教員採用の勉強をスタートする時期にぜひ受験していただきたい模試です。本格的に勉強を始める前に自分の実力を確認し、苦手分野を把握することができます!
全国公開模試 第1回〜第3回(教養試験、専門試験、論作文試験)
各種法改正、最新の教育時事の話題にもいち早く対応していますので、教員採用試験の出題傾向をつかめるとともに、学習状況や模試受験後の学習の指針を確認することができます。専門試験にも幅広く対応しています。
自治体別模試 ※全68自治体に対応(実施内容は受験自治体により異なる)
自治体ごとに大きく異なる出題形式や傾向を模試に反映!本試験を想定した自治体別対策の決定版です。全国どこにいても志望先の模試が受験できます。
実施スケジュール
スタート模試 2019年11月17日(日)
第1回全国公開模試 2020年1月12日(日)
第2回全国公開模試 2020年3月8日(日)
自治体別模試 2020年4月5日(日)
第3回全国公開模試 2020年5月10日(日)
2020年夏試験に向けた教員採用模試の受験申込開始は、9月上旬頃を予定しております!
近日中には東京アカデミーHPにもご案内開始予定です

長崎校 ☎095-818-5033
東京アカデミー長崎校 教採担当:内田
2019年08月14日
【高卒程度公務員】長崎県内申込期限締切間近!
皆さんこんにちは
早いもので8月も半月が過ぎようとしています・・・!最近、時間の経過をとても早く感じます。1日があまり計画的に過ごせなかった日は「1日があと2時間増えればいいのに・・・」なんて思うこともありますが、さすがにそれは不可能ですよね・・・(笑)時間を無駄にしないように一日一日を大切に過ごさないといけないなと思う今日この頃です。
さて今回は現在締切が間近に迫っている長崎県内の市町村自治体を紹介します。
長崎市
・一次試験:9月29日(日)
・申込み期間:7/25〜8/23まで
佐世保市
・一次試験:9月29日(日)
・申込み期間:8/1〜8/21まで
大村市
・一次試験:9月22日(日)
・申込み期間:7/22〜8/27まで
島原市
・一次試験:9月21日(土)体力試験
9月22日(日)学力試験
・申込み期間:7/23〜8/23まで
まだまだ長崎県内には申し込みが可能な自治体が数多くありますが、どの自治体も募集の締切が迫っています。
申込みが完了していない方は早めに申込みをしましょう!
受験する自治体の相談や、公務員についてご不明な点があればお気軽に東京アカデミー事務局へお立ち寄りください。
お待ちしております。
東京アカデミー長崎校
初級担当:山口
☎095-818-5033
2019年08月12日
【大卒程度公務員】参加無料!「民法改正攻略ゼミ」のご案内
みなさんこんにちは
長崎校の山口です
以前もこのブログでご案内いたしました、公務員試験攻略イベント『民法改正攻略ゼミ』についてのお知らせです
120年ぶりに改正される民法の債権法が2020年4月から施行されますので、2020年の大卒程度公務員試験に出題が予想されます。
そこで、民法の債権法はそもそも何が改正されるのか?2020年春の大卒程度公務員試験に、改正される民法の債権法が本当に出題されるのか?
出題されるとすればどのような分野から何問くらい出題されるのか?
などなど、2020年、2021年度の大卒程度公務員試験合格を目指すみなさんを対象に、8月上旬から全国の東京アカデミーで民法改正攻略ゼミ【参加無料】を行います!
長崎校では、2019年9月21日(土)の13:00から行います
尚、当日は公務員担当スタッフが民法をはじめとする専門科目も課される試験を受験するメリットや併願方法なども併せてご説明致します
参加無料の「民法改正攻略ゼミ」の詳細はコチラをご確認ください。
お申込はWEBから→http://www.tokyo-ac.jp/lesson/1268.html
みなさまのお申込をお待ちしております!!
東京アカデミー長崎校
☎095-818-5033
2019年08月09日
【教員採用科】二次試験対策講座、実施中!
みなさん、こんにちは
教員採用科担当の内田です。
毎日厳しい暑さが続いています。
こまめに水分補給して、熱中症などにかからないようご注意くださいね。
さて、一次合格発表から1週間。
長崎校では二次試験対策講座がスタートしています。
毎年人気のマスターコースは今年も申込み開始日当日に定員となり
受講生の方々は、日々、論作文や面接対策の練習を頑張っています。
現在受付中の二次対策講座のご案内です。
面接指導会
日 程:8月17日(土)13:00〜15:00
受講料:5,000円
小学校英語表現指導会
日 程:8月18日(日)13:00〜16:10
受講料:7,000円
詳細はこちらから⇒★
お申込はこちらから⇒★
その他、講義や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年08月08日
【看護師国家試験】夏期講習好評開講中!



2019年08月07日
【高卒程度公務員】長崎市申告票の書き方指導会のお知らせ
みなさんこんにちは!
初級公務員科の山口です。
梅雨が終わり、やっと熱い夏がやっていたぜ!というような天候が続いてますね〜と思ったら台風が来てたりと何かと天候が様変わりしますね💦
そして8月に入り、9月1日には国家公務員一般職・税務職員の試験が!!!もう少しです!!!!
残された時間を有意義に活用して、合格を勝ち取りましょう!
そして東京アカデミー長崎校では高校3年生の方を対象に
長崎市申告票の書き方指導会を8/21に実施いたします!!!なんと無料になります!!!!
このイベントでは長崎市を受験する方を対象に申告票の書き方を長崎校の講師の先生が指導いたします。
お気軽にご参加ください!
その他試験に関するご質問など、お気軽にお問合せください!
個別相談会のご予約も受付けております(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)。
長崎校 ☎095-818-5033
東京アカデミー長崎校 公務員担当:山口
2019年08月05日
【大卒程度公務員】最終合格へ
【長崎校】台風8号接近に伴う休講のお知らせ
2019年08月02日
【教員採用】人物試験の評価基準について!本試験質問例のご紹介(個別面接編)!
みなさん、こんにちは
教員採用科担当の内田です。
各自治体で一次試験の合格発表が始まっています。
長崎県も本日発表なので、緊張しながらHPの更新を待っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
一次試験合格発表から二次試験まであまり時間がありませんので、
スケジュールを決めてしっかり対策を行っていきましょう
さて、本日は、二次で行われる人物試験についてお話したいと思います
人物試験は、自治体によって違いますが、個人面接・集団面接、集団討論、
模擬授業・場面指導などが行われています。
個人面接・集団面接
教員としての資質・能力、知識、経験などを把握し、客観的かつ多角的に
評価・判断する試験です。
具体的には、志望動機、学習指導や生活指導の基礎力があるか、教育問題への
心構えや対処法などが問われます。
評価例:教職への理解、教科等の指導力、対応力、将来性
集団討論
生徒指導に関するもの、教育時事的なもの、社会時事的なものなど、
自治体ごとに傾向があります。
評価例:積極性、強調性、主体性、論理性、表現力、態度
模擬授業・場面指導
その場で与えられたテーマや設定をもとに授業を行う場合と、あらかじめ
指導案を作成して授業を行う場合があります。
授業内容は、教科指導(対象学年、単元の指定あり)と生徒指導の2種類が
あります。
評価例(模擬授業): ・授業で身に付けたい力をおさえているか
・子どものやる気を引き出す工夫ができるか
・子どもへの愛情、教科に対する自分なりの思いや
情熱を持っているか
(場面指導) :・授業を適切に進めていく基本的な指導技術があるか
・指導内容についての基本的な知識があるか
・指導のポイントやねらいが適切であるか
どの自治体でも行われる面接試験は、教職に対する熱意や意欲、能力など
「自分を売り込むチャンス」です。
個別面接質問例
・志望動機
・どのような教師になりたいか
・教師として必要なことは何か
・教育のプロとは何か
・ストレスにはどのように対処しているか
・同僚と意見が合わないとき、どうするか
・不登校について、どのように対処するか
・「主体的・対話的で深い学び」を授業でどう行っていくか。
上記の質問例を参考に、準備や練習を重ねて自分の意見を自分の言葉で
しっかり表現できるようにしましょう。
長崎校での二次試験対策講座もぜひチェックしてみてください。
詳細はコチラ→★
東京アカデミー長崎校
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
2019年08月01日
【看護師国家試験】第109回看護師国家試験は令和2年2月16日!








【看護師国家試験】秋からの勉強法



2019年07月31日
【高卒程度公務員】国家一般・税務採点会のご案内
みなさんこんにちは!
長崎校の山口です💕
暑い日が続いていますね・・・
みなさん熱中症などにはくれぐれもお気をつけ下さい💦
さて、今日で7月も終わり、明日から8月。
国家公務員一般職高卒程度・税務職員試験の本試験まであと一か月となります。
東京アカデミー長崎校では、本試験の翌日9月2日(月)に、国家公務員一般職・税務職員「採点会」「一般知能解説講義」を実施します
日時:9月2日(月)18:00〜20:10
場所:東京アカデミー長崎校(長崎市興善町2-24長崎第一生命ビル3F)
「本試験採点会」
マークシートに記入・提出していただいた参加者の基礎能力試験の得点や解答番号を集計し、合否の目安にもなる志望先別の順位、平均点、偏差値、科目別正答率のデータを提供します(データはいずれも採点会の参加者が分母となります。なお、9月10日以降に郵送もしくは直接配付にて返却いたします)。
「一般知能分野の解説講義」
本試験問題より最重要科目である「一般知能」分野の解説講義を実施します。
その後に実施される9月2〜4週目の公務員試験を併願される方は、この解説講義で押さえた最新問題の知識を役立てましょう!
このイベントは、「予約不要」「参加無料」となっています
当日は問題冊子、筆記用具、受験票を持参の上、ご参加ください。
また、問題冊子には自己採点を行うため、各問題の解答番号を忘れずに記入しておきましょう😃‼
そして、過去の合格ラインや、二次試験の情報など、東京アカデミーの担当者にも色々質問して、紺ん後の受験対策に役立てましょう!!!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております
2019年07月29日
【大卒程度公務員】地方上級B日程について
民法改正攻略ゼミのご案内!
こんにちは。東京アカデミー長崎校の中村です。
以前もこのブログでご案内いたしました、8月上旬より全国各校で開催いたします公務員試験攻略イベント『民法改正攻略ゼミ』についてのお知らせです。
今回の公務員試験攻略イベントは【第1部 民法改正はチャンス(90分程度)】、【第2部 専門試験と教養試験(60分程度)】の2部構成で全150分、無料での開催となります!
第1部では、民法が120年ぶりに改正、2020年度から施行されるにあたって公務員試験への影響や、攻略のポイントについて、各校で長年講義を担当しているベテラン講師がご説明いたします。
2020年度の公務員試験にどの程度影響がでるの?
以前と比べて、難しくなる?それとも簡単になる?
改正にあたって、具体的に何を対策すればいいの?
などといった疑問も、このゼミに参加して解決しましょう!
また、第2部では、専門試験アリのメリットについての説明や試験の攻略法の解説に加えて、国家公務員の基礎能力試験(教養試験)の選択肢の秘密についての耳寄り情報もお伝えします👂
今日は、なんとその国家公務員の基礎能力試験(教養試験)の選択肢の秘密についての内容を一部お見せいたします!!!
上表は、国家公務員試験大卒程度一般職〈試験形式が変更された、平成24年から8年分〉の正答の選択肢になり、今回は文章理解【一例】をご紹介します。
【文章理解】
選択肢正答数のシェアを比較すると、圧倒的に、選択肢4が多く、次いで選択肢3.5が多い傾向です。言い換えれば、選択肢1.2が少ないです。これは、受験生が問題を解く際、選択肢1(上)から順番に肢を見極めていくことが一般的なため、仮に、選択肢1.2の正答が多いと、短時間で解答を終えることになりますので、このような問題構成になっていると推察されます(※問題を解く時間がない場合は、選択肢3〜5から見極めていくのも一考)。
当日は、一般知能、一般知識の選択肢の秘密も公開いたします!
今後の皆さんにとって必要な情報やノウハウ
(専門試験・教養試験)も提供しますのでぜひ、ご参加ください
2019年07月26日
【教員採用科】2019年&2020年 講座・イベント・短期講習のご案内!






2019年07月25日
【看護師国家試験】夏期講習『人体の構造と機能ゼミ』まもなくスタート




2019年07月24日
【高卒程度公務員】長崎県行政職募集開始のお知らせ!
皆さんこんにちは
今回は高卒程度公務員試験から長崎県内の行政職の試験情報をお届けいたします
長崎県(初級)
・申込受付期間 郵送・ネット 8月5日〜8月16日
・一次試験:9月29日(日)
諫早市(初級)
・申込受付期間 郵送・ネット 7月1日〜7月26日
・一次試験:9月22日(日)
対馬市(高卒程度)
・申込受付期間: ネット 7月12日〜8月15日
・一次試験:9月22日(日)
五島市(高卒程度)
・申込受付期間:ネット 8月1日〜8月22日
・一次試験:9月22日
西海市(高卒程度)
・申込受付期間:ネット 7月23日〜8月20日
・一次試験:9月22日
夏期総まとめ講座入会受付中!
STEP@基礎コース 7月22日(月)開講中!
STEPA実践コース 8月16日(金)まだまだ予約受付中!
詳細は長崎校HPをご覧ください
講座等に関するお問合せは、お電話もしくは個別相談会にてご対応させて頂きます。個別相談会に参加希望の方は、ご希望の日時をお電話にてお知らせください(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)
長崎校☎095-818-5033
東京アカデミー長崎校
初級公務員担当:山口
2019年07月22日
【大卒程度公務員科】合格者体験談〜第1談〜
こんにちは、現在東京アカデミーでチューターを務めているSです。
今回は私が行っていた教養試験対策についてお伝えします。
私が大学3年生の5月に東京アカデミーに通い始めた当初は専門試験と教養試験の両方の対策をしていました。しかし、どこの試験を受けようか調べていくと私の志望先に専門試験を用いているところが無いことに気づき、10月ごろから教養コースへ切り替えました。その結果、半年近く教養の勉強だけに費やす時間ができたので、思い切ってコースを切り替えてよかったと思っています。
ではここからは私の教養試験の勉強法についてお話していきたいと思います。教養の勉強を進めていく中で私が最も苦戦したのは一般知能でした。私は高校・大学と文系のコースに進んでいたので、数多くある勉強の中でも理系科目、特に数学を苦手としていました。しかし、教養試験は数学的考えを必要とする数的処理や判断空間が多くの割合を占めます。そのため、どれだけ苦手だとしてもこの一般知能を避けて通ることはできません。そこで私がどのように取り組んでいたかというと、とにかく地道に問題を解き続けることでした。まずは講義に出て講師の先生による解説を聞きます。先生方は解きやすくなるためのアドバイスや引っ掛かりやすいポイントなどを分かりやすく教えてくださいます。また、頻出度の高い問題も教えてもらえるので、初めはよく出される問題を中心に解いていけばいいと思います。慣れてきたら配付されるDATA問を何度も解いて解法をパターンとして覚えていきました。ただ、数学が苦手な人は初めから問題を見てもどう解いていいか分からない!という人もいると思うので、そのような人は解説を見て解法パターンを覚えていくことをおススメします。私も初めは全く解けずに解説ばかりを見ていました。
次に、文章理解は毎日1問でもいいので触れておいた方がいいと思います。私は現代文が得意だったので得点源にしていましたが、しばらく長文に触れず久しぶりに文章問題を解くと思った以上に時間がかかったり正答率が低くなったりしたので、現代文か英文どちらか1問でもいいので毎日解くことが大切だと思います。
その他の人文科学や自然科学、社会科学は講義に毎回出席し、先生方の解説をしっかり聞き、秋頃から問題を解くようにしました。やはりこれらの科目は高校までに習っていないと分からないことが多いと思うので、初めはテキストを見ながら問題を繰り返し解いて覚えていくことが一番いいと思います。
どの教科も30分もあれば5問前後は解けると思うので、毎日続けていく上でそこまで大きな負担にはならないと思います。公務員試験の勉強はコツコツ続けていくことが大切です。週に1回は休みを作る、休まない代わりに毎日1時間は勉強をする、土日は休みにして平日と長時間頑張るなど、自分に合った勉強方法を見つけるといいのではないかと思います。今回の試験対策が少しでも参考になれば幸いです。合格に向けて皆さん頑張ってください!応援しています!!
2019年07月19日
【教員採用科】合格者に学ぶ人物試験対策!
教員採用科の内田です
九州の1次試験も終わり、
これから本格的に人物試験対策に取り掛かる人も多いのではないでしょうか。
人物試験といっても面接試験や模擬授業、集団討論など様々な形式の試験があります。
面接試験でいえば、
面接官に「この人ならぜひ採用したい、教壇に立ってほしい、一緒に働きたい」と思わせられるかどうか!が重要となってきます。
自分を良く見せる為に、質問の受け答えの練習や、想定される質問に対する回答の作成などに力を注ぐ人が多いですが、面接試験に不安を抱える方の多くはこういった「内容」にこだわっているように感じます。
もちろん「内容」も重要です。しかし、そればかりに気をとられてしまっているようにもみえます。
過去の質問例など情報を収集して、それなりの回答を用意すれば、面接官の質問には答えることはできます。
全て答えられたから合格!であればいいのですが、はたして教員採用試験はそうでしょうか。
参考に長崎県の個人面接の「評価の観点」をご紹介します。
・服装、言葉遣い、礼儀作法などの態度
・表現力
・コミュニケーション能力
・教職への積極性
などが挙げられています。
これらの観点のほとんどが受け答えの内容よりも、「その人の人間性」を見ているのです!!
この人間性ですが、質問されたことに対してそれなりの回答をすればいいというわけではないですよね。
限られた時間の中で、良い印象を面接官に与えるためには答える内容よりも、「第一声などの挨拶や表情、答え方」が重要なのではないでしょうか?
入退室の印象、着席時の姿勢、表情、身振り、声の大きさ、話すスピードなど、評価されるべきポイントは回答以外のところにも多くあると思います。
人物試験は、自分では気づきにくいポイントもたくさんあります。
東京アカデミーでは、二次試験対策講座を実施しておりますので、興味がある方はコチラをご覧下さい。
前置きが長くなりましたが、実際に最終合格した卒業生に、人物試験対策について聞いてみました。
・色々な人たちに客観的にみてもらい、アドバイスをもらうことが大切。自分では気づかない癖などもあることに気付いた。
・東京アカデミーの人物対策講座に参加し、基本的な作法やマナーを学び、実際に演習することを繰り返した。
実際に口に出して、動作等を友人や講師の先生に見てもらった。
・面接は内容というよりは、堂々と自分の考えに自信を持って答えるように心掛けた。
・色々な人と話し、考えを広げるようにした。自分らしさを出せるようにした。
・動画を撮ってもらい、課題を見つけ、繰り返し修正した。
・とにかく短く簡潔に答える。丁寧な言葉で発言できるように心掛けた。
・東京アカデミーの答申資料集をとにかく読み、情報を収集しながら、知識や考えに深みをつけた。
質問に対する回答を考えることも大事ですが、合格者がおっしゃる通り、人物試験は答える「内容」だけでなく、いかに「好印象」を与えることができるか大切ですね!
また、東京アカデミー長崎校では、2020年夏受験に向け「傾向分析会」を実施いたします
2019年夏実施の本試験を徹底分析します!
日程は10月27日(日)、参加無料、定員50名です。
詳細はコチラ!
先生になりたい方は是非ご参加ください
TEL:フリーコール 0120-220-731
長崎校直通 095-818-5033
2019年07月18日
【看護師国家試験】東アカの夏期講習でやった問題が本番で出る!?





2019年07月17日
【高卒程度公務員】公務員試験情報&国家専門職試験情報
皆さんこんにちは
今回は高卒程度公務員試験情報をお届けいたします
国家公務員専門職試験情報
7月16日(火)より、以下の国家公務員専門職試験の受験申込みが始まりました
〈刑務官〉
申込受付期間 ネット: 7月16日〜25日(郵送は7月18日まで)
一次試験:9月15日(日)(一次発表:10月9日)
二次試験:10月17日〜23日(最終発表:11月19日)
〈入国警備官〉
申込受付期間 ネット: 7月16日〜25日(郵送は7月18日まで)
一次試験:9月22日(日)(一次発表:10月9日)
二次試験:10月23日〜25日(最終発表:11月19日)
〈皇宮護衛官〉
申込受付期間 ネット: 7月17日〜26日(郵送は7月18日まで)
一次試験:9月22日(日)(一次発表:10月9日)
二次試験:11月20日〜26日(最終発表:12月19日)
〈海上保安学校学生〉
申込受付期間 ネット: 7月16日〜25日(郵送は7月18日まで)
一次試験:9月22日(日)(一次発表:10月9日)
二次試験:10月15日〜24日(最終発表:11月19日)
※航空課程のみ 11月30日〜12月10日で三次試験を実施。最終発表は2020年1月16日
〈航空保安大学校学生〉
申込受付期間 ネット: 7月16日〜25日(郵送は7月18日まで)
一次試験:9月22日(日)(一次発表:10月9日)
二次試験:11月11日〜14日(最終発表:12月17日)
国家公務員は申込期間が10日程度と短いため、受験を考えている方はお早めに申し込みをお済ませください!(受験申込の前に事前登録が必要です)
地方公務員試験情報
7月上旬頃より続々と長崎県内・福岡県内等自治体の採用試験情報が発表されています!詳細は各自治体の職員採用ページをご確認ください。尚、現段階で試験情報が未判明の自治体も今後試験情報が発表される可能性がありますので、受験を検討している自治体の情報はこまめにチェックしておきましょう
無料おススメイベントのご案内
本年度の国家一般職および税務職員本試験の翌日、採点会&一般知能分野の解説講義を行います。採点会では、参加者の基礎能力試験の得点や解答番号を集計し、合否の目安にもなる志望先別の順位、平均点、偏差値、科目別正答率のデータを提供します。また、一般知能分野の解説講義を受講することで、その後に実施される9月2週〜5週目の公務員試験の併願にも役立ちます。参加は無料ですので、受験される方は、ぜひご参加ください
国家一般職・税務職員採点会&一般知能解説会
日時 9月2日(月)17:00〜19:00
参加費 無料
持参物 問題冊子、筆記用具、受験票
※自己採点を行うため、問題冊子の各問題には解答番号を記入しておきましょう。
講座等に関するお問合せは、お電話もしくは個別相談会にてご対応させて頂きます。個別相談会に参加希望の方は、ご希望の日時をお電話にてお知らせください(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)
東京アカデミー長崎校 山口
TEL☎095-818-5033
2019年07月15日
【大卒程度公務員試験】民法改正攻略ゼミのお知らせ
さて、以前にもご案内しておりましたが、来年の公務員試験では要注目のトピックスがあります!
それは120年ぶりに改正される民法の債権法が2020年4月1日から施行され、2020年度の大卒程度公務員試験から出題が予想されることです!
・民法はそもそも何が改正されるのか?
・2020年度の大卒程度公務員試験に、改正された民法が本当に出題されるのか?
・出題されるとすればどのような分野から何問くらい出題されるのか?
などなど、受験生の皆さんはギモンがたくさんだと思います。
そこで、合格を目指す皆さんを対象に、全国の東京アカデミーで改正民法のナゾを解く「民法改正攻略ゼミ」を開催します。
長崎校では、2019年9月21日(土)13:00〜15:30にて行います。
東京アカデミー長崎校のベテラン講師が懇切丁寧にお教えします。
参加費無料、定員100名、先着順に受け付け致しますので、お早めのお申し込みがオススメです。
参加のお申し込みは東京アカデミーHPから受け付けております。
当日は2部構成になっており、第1部では上で書いた民法改正のポイント講義を実施します。
第2部では公務員担当教務スタッフが、最新の試験情報に加え、民法をはじめとする“専門アリ試験”を受験するメリットをご説明致します。
最近は各自治体、人材確保のために教養科目のみで受験できる試験が増えていますが、東京アカデミーでは専門科目の学習もオススメしています!
そのほかにも東京アカデミーだからお話しできるマル秘情報も準備中です👀!
非常に有意義な一日になること間違いなしです!!
みなさまのご参加をスタッフ一同心待ちにしています
東京アカデミー長崎校:山口
TEL:095-818-5033
2019年07月12日
【教員採用科】2018年度面接試験の質問内容をご紹介!



各講座、8/2(金)10:00からWEB受付開始します
詳細はコチラをクリック!🔍

2019年07月10日
【大卒程度公務員】国家公務員試験:官庁訪問のルールが変わります!
【高卒程度公務員】夏が勝負!公務員必勝勉強法➁一般知識編
2019年07月08日
【大卒程度公務員】9月 C日程市町村試験のご案内
みなさんこんにちは!
東京アカデミー長崎校の中村です!
南九州では記録的豪雨で大変でしたね
これからまた暑くなってくるかと思いますが頑張っていきましょう!
本日は、9月22日(日)に実施されるC日程市町村試験についてご連絡致します。
基本的にC日程の試験を実施している自治体は、高校卒業程度の試験(※大卒と高卒に分けて実施する自治体もあります。)であり、今まで大学卒業程度の試験を受験してきた人たちによっては、少し易しめに感じるかもしれません。
しかし易しい分、一次試験の筆記点数は大学卒業程度の試験以上取る必要がありますので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
以下、現時点で発表されている九州圏内のC日程市町村の試験情報(※一部)です。
★福岡県内市町村
古賀市(採用ページ→https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/jinji/025.php)
募集区分:一般事務A
採用予定人数:4名程度
受験資格:昭和63年4月2日〜平成10年4月1日までに生まれた人
申込期間:令和元年7月1日(月)〜令和元年9月22日(木)
宗像市(採用ページ→http://city.munakata.lg.jp/saiyo/info.html)
募集区分:一般行政A
採用予定人数:3名程度
受験資格:平成6年4月2日〜平成14年4月1日までに生まれた人
普通自動車免許を有する人又は2020年3月31日までに取得見込みの人
申込期間:令和元年7月12日(金)〜令和元年8月16日(金)
★鹿児島県内市町村
霧島市(採用ページ→https://www.city-kirishima.jp/soumu/shise/annai/shokuinsaiyou/saiyoutop.html)
募集区分:一般事務B(高卒程度)
採用予定人数:若干名
受験資格:平成元年4月2日〜平成14年4月1日までに生まれた人
申込期間:令和元年7月8日(月)〜令和元年7月22日
南種子町(採用ページ→http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/townofficeinfo/recruit.html)
募集区分:一般事務(大学・短大卒)
採用予定人数:若干名
受験資格:平成2年4月2日〜平成12年4月1日までに生まれた人
申込期間:令和元年7月1日(月)〜令和元年7月31日(水)
★長崎県
南島原市(採用ページ→https://www.city.minamishimabara.lg.jp/page7952.html?type=top)
募集区分:行政(大学)
採用予定人数:数名
受験資格:平成元年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人
申込期間:令和元年7月5日(金)〜令和元年8月23日(金)
松浦市(採用ページ→https://www.city-matsuura.jp/material/files/group/11/R1matsuurasaiyou.pdf)
募集区分:行政 (大学)
採用予定人数:若干名
受験資格:平成2年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者
申込期間:令和元年8月5日(月)〜令和元年8月23日(金)
昨年から統一試験日の教養試験が「StandardT・U」、「LogicalT・U」、「Light」の3タイプ5種類の試験に分かれていることはご存知でしょうか。
自治体によっては、どのタイプで実施をするのか募集要項に載せている自治体もありますので、募集要項・採用ページはしっかりと確認するようにしましょう!
東京アカデミー長崎校
☎:095-818-5033
大卒公務員科担当:中村
2019年07月05日
【教採】長崎県教員採用試験本試験残り10日




各講座、8/2(金)10:00からWEB受付開始します
詳細はコチラをクリック!🔍
何かご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください
フリーコール 0120-220-731 / TEL(長崎校直通)095-818-5033
2019年07月04日
【看護師国家試験】低学年から始める国家試験対策





2019年07月03日
【高卒程度公務員】夏が勝負!公務員必勝勉強法@一般知能編
早いものでもう7月ですね。部活動を終え、これから公務員試験の勉強を始める方もいるのではないかと思います。
そこで今回は、教養試験(基礎能力試験)の約半数を占める一般知能分野における勉強法をご紹介します!
一般知能分野とは、文章理解という長文読解、公務員試験独特の判断推理(課題処理)、数的推理(数的処理)、空間把握、資料解釈という科目の総称です。
勝負の夏にオススメ!
必勝勉強法その1
頻出分野を優先的に解く
例えば、一般知能の中でも出題数が4〜6問と多い「判断推理」であれば、
全体の傾向として「順序関係」や「対応関係」、「位置関係」、「論理」が頻出分野です。
試験までの時間が限られているからこそ、頻出分野から優先的に勉強しましょう!
必勝勉強法その2
時間を計って解く
教養試験で一問にかけられる時間は平均3分程度です。解き方(解法パターン)が理解できたら時間を計り、3分程度で解くことを意識し問題演習に取り組みましょう。
必勝勉強法その3
過去問を繰り返し解き、数をこなす
勉強法その2にも関連してきますが、より速く解くために、やはり問題演習が必要です。
「文章理解」は毎日最低1問解く、「判断推理」や「数的推理」は瞬時に解法パターンが見えるようになるまで解くなど、目的意識を持ちましょう。
以上の必勝勉強法を形にし、短期間で合格を目指す方にオススメなのが、
東京アカデミーの「夏期総まとめ講座」です。
頻出分野を踏まえた講義・教材で、教養試験の要点確認から問題演習まで行います。
また、講座期間中の「九州統一模試」で実力チェックができます。
○○校の夏期総まとめ講座は、
全日制 STEP@基礎コース 7月00日(○)、STEPA実践コース8月00日(○)、
夜間部 一般知能要点コース8月00日(○) 開講です!
詳細はHPをご覧ください。
個別相談会のご予約も受付けております(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)。
2019年07月02日
【社会福祉士国家試験】模擬試験のご案内
2019年07月01日
【大卒程度公務員】国家一般職試験 〜内定を勝ち取る為に知っておくべきこと〜
みなさんこんにちは!
東京アカデミー長崎校の中村です
ニュースで取り上げられるほどの大雨が降っているところもありますが、みなさんは大丈夫でしょうか?
天気には注意しつつ、雨に負けずに頑張っていきたいところです
さて、今年度、国家一般職(大卒程度)試験の一次合格発表日は7/10(水)で、翌日の7/11(木)からすぐに「官庁訪問」がスタートとなります。
この官庁訪問のスケジュールは2018年度のスケジュールから大きく変更となっていますので注意が必要となりますが、国家一般職試験の仕組みや採用までの流れ、ポイントをしっかり確認しておきましょう
〜国家一般職試験の仕組み〜
国家一般職の二次試験終了後、人事院は採用候補者名簿を作成し、採用先である各官庁はその採用候補者名簿の中から採用者を決定します。
ですから、試験に最終合格して採用候補者名簿に記載されても、各官庁から採用されなければ働くことはできず何の意味もありません。
「公務員になる資格を得ただけの人」にとどまることになります。
〜「官庁訪問」が重要なワケ〜
「官庁訪問」は文字どおり受験者が官庁を訪問して、人事担当者から仕事内容や勤務条件についての情報を得るものです。
尚、各官庁が採用候補者名簿から採用者を決定する判断材料は、採用候補者の試験得点と人事院最終合格発表前に実施される「官庁訪問」での採用候補者の人物像・印象です。
採用・不採用は各官庁が正式には最終合格発表後の採用面接で決めますが、採用面接以前に採用予定者を決定しているケースも少なくありません。
そして、それを決めるのが「官庁訪問」になります。
つまり、各官庁は通常、官庁訪問に来た受験者の中から採用する人を選ぼうとします。
ですから、受験者の官庁訪問の目的は情報収集だけでなく、むしろ自己PR 活動がメインと言っても過言ではありません!
この官庁訪問でいかに好印象を与えられるかが内定を勝ち取る大きな決め手となります。
これが、「官庁訪問」が志望官庁に採用されるための重要なプロセスと言われる一番の理由です。
〜官庁訪問スケジュールが2019年度はどう変わった?〜
2014年度までは、一次合格発表後、すぐに官庁訪問が開始されていましたので、官庁訪問が採用されるための非常に重要な位置づけでしたが、2015年度以降、官庁訪問開始日が極端に遅くなりました。
つまり、2015〜2018年度の4年間は、「官庁訪問」とは名ばかりで、2014年度までの官庁訪問の意味合いとは全く異なるものになっていたのです。
しかし、2019年度は、2014年度までとほぼ同様のスケジュールで、一次合格発表後すぐに官庁訪問が開始されることになりました。
2019年度は、過去4年間と異なり「官庁訪問」が志望先に採用されるための最重要プロセスとして復活したと言えます!
よって、最終合格しても万全の準備で積極的に官庁訪問し、自分をしっかりとアピールすることができなければ、志望官庁に採用される可能性が低く、最悪な場合どの官庁からも採用されず働くことができない可能性もあるということを認識しておかなければなりません。
〜「説明会」はドースル?〜
一次試験合格者対象に人事院の各地方事務局が主催する「官庁合同業務説明会」が開催されます。
例えば九州地域の今年度の開催日は7/19(金)と官庁訪問がスタートしてすでに一週間以上経過してからの開催になります。
ということは、この官庁合同業務説明会が開催される前の一週間以上の間の中で官庁訪問を実施する官庁については、採用者の絞り込みをある程度終わらせてしまう可能性も十分考えられます。
尚、今年度は、一次合格発表日に職場訪問形式の業務説明会を開催する官庁も多いですし、すでに一次合格発表前に開催している官庁も少なくありません。
ですから、官庁によっては、職場訪問形式の説明会の方が、官庁合同業務説明会よりも重要度が高いかもしれません。
志望度の高い官庁のこのような早めの説明会には積極的に参加し、情報収集をしておけば、その後の官庁訪問もスムーズに行えるはずです。
また、この職場訪問形式の説明会でも熱意を伝え、名前や顔を覚えてもらうことができればベストですね
地方公務員と違い国家一般職試験の場合、採用までの流れが複雑でやるべきことも多く、内定を勝ち取る為には一次合格してからじっくり準備を始めようとしても遅いのです。
人事院HPの「国家公務員試験採用情報NAVI」はもちろん、志望官庁のHP、人事院の各地方事務局のHPなどもマメにチェックし、説明会や官庁訪問の情報もしっかり収集して、早め早めに官庁研究、志望分析・自己分析など準備をしていきましょう
東京アカデミー 中村
電話(フリーコール)0120-220-731
(長崎校直通)095-818-5033
2019年06月30日
【看護師国家試験】昨年の夏期講習受講者の感想をご紹介





2019年06月28日
【教員採用科】2020年夏対策!学習スタートのカギ!








2019年06月26日
【高卒程度公務員科】国家一般職。税務職員採点会&一般知能解説会のお知らせ






2019年06月24日
【大卒程度公務員】国立大学法人等試験 〜業務説明会や機関訪問って何?〜
こんにちは
東京アカデミー長崎校の中村です。
昨日のA日程地方上級試験を受験された方、お疲れ様でした!
手応えはいかがでしたか?
さて本日はタイトルでも触れている通り、国立大学法人等職員採用試験の業務説明会についてお伝えいたします。
今年度の国立大学法人等職員採用試験は7月7日(日)に実施されます。
一次試験の合格発表が7月25日(木)の予定となっています。
一次試験に合格すると二次試験に進みますが、ここから先が他の試験とは少し違う進み方となります。
今日のタイトルにもある、業務説明会・機関訪問が実施されます。
業務説明会・機関訪問とは、一次試験の合格発表後に各機関(大学)が行う大学ごとの説明会です。
この説明会に参加して各大学の業務内容や特色などの説明を聞くことができます。
いろいろな大学の話を聞いて希望の大学を決めるために実施されます。
ポイントは大きく2つ!
ポイント@
各大学の業務説明会に参加すること!
一次試験の合格者を対象に各大学が業務説明会を開催します。参加受付の方法は大学によって異なりますが、事前予約が必要な大学もあります。説明会の日時などの詳細や受付方法は大学のHPで発表されますが、説明会の参加予約は例年一次試験の合格発表日に開始されます。希望の大学がある場合には早めに説明会の予約を取る必要があります。また、説明会の日程がいくつかの大学で重なる場合があります。事前に希望の大学をある程度ピックアップしておき、日程が重なっていた場合でも速やかに予約が取れるよう希望の優先順位を決めておく必要があります。
ポイントA
説明会の予約を取るときにもう一つ気を付けなければならないのが、説明会の中でその後の面接試験についての説明がある場合があることです。
なので希望順位の高い大学を優先して説明会に参加するようにしましょう。
一次試験の合格発表までに自分の志望に沿った戦略を練っておくことが大事ですね!
しっかりと戦略を練って合格をつかみ取りましょう!
2019年06月23日
【大卒程度公務員】長崎県職員・長崎市職員採用試験(大卒程度)一次試験!
皆さんこんにちは😃
東京アカデミーの中村です
今日は長崎県・長崎市職員試験(大卒程度)の一次試験日ですね!
試験前にブログをご覧の皆さん、気持ちを落ち着かせ、これまで勉強してきた力を存分に発揮できるよう頑張って下さい❣
試験後にブログをご覧の皆さん、試験お疲れ様でした。本日の試験の出来はいかがでしたか❓
長崎県職員採用試験は、一次合格発表が7月1日(月)、
長崎市職員採用試験は、一次合格発表が7月12日(金)となっています
結果がドキドキな日が続くと思いますが、次の対策を早めに行いましょう(^O^)/
というわけで、今回は長崎県・長崎市職員採用試験の二次試験で過去に出題された面接質問例をご紹介します✨
〈面接質問例〉
🌟長崎県(一般事務)
・集団討論はどうだったか。
・(面接カード記入事項より)志望動機を述べよ。
・(面接カード記入事項より)併願先も含めて第一志望はどこか。
⇒併願先全て受かったらどこに行くか。
・長崎県職員としてどのような貢献ができるか。
・やりたい仕事を具体的に述べよ。
・今の長崎県に必要なものは何か。
・離島に行ったことはあるか。
⇒その時の印象はどうだったか。
・離島での勤務は大丈夫か。
⇒離島の魅力とは何か。
・離島振興のために何ができるか。
🌟長崎県(教育事務)
・自己紹介をせよ。
・(面接カード記入事項より)志望動機を述べよ。
・(面接カード記入事項より)併願先について述べよ。
・なぜ教育分野を志望したか。
・あなたを採用したらどのようなメリットがあるか。
・学校事務との思い出はあるか。
⇒.学校事務を子どもたちに知ってもらうにはどのようにしたらよいと思うか。
・教育事務の仕事をどのように捉えているか。
・学校でないところに配属されても大丈夫か。
・離島勤務でも大丈夫か。
✬長崎県職員ワンポイントアドバイス
・離島に関する質問が毎年聞かれているので用意しておくこと❕
・面接カードに沿った内容が聞かれるため、具体的に考えておくこと❕
🌟長崎市
・緊張しているか。
・現在の併願状況について述べよ。
・長所と短所について。
・アルバイトは何をしていたか。
⇒クレームを受けたことはあるか。どのように対処したか。
・サークル活動について。
⇒困難に感じたことはあるか。どのように乗り越えたか。
・公務員の役割を述べよ。
⇒公務員にとって大切なことは何か。
・コミュニケーション力はあるか。
・自ら周囲に働きかけることはあるか。
・苦手なことは何か。
✬長崎市職員ワンポイントアドバイス
・受験者の人柄についての質問が多いようなので、自身の良さを伝えられるようにしよう❕
※上記の面接質問例は過去の受講生からの聞き取りによるものです。
これからの対策にぜひ役立ててくださいね☻
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい📞
東京アカデミー長崎校
☎095-818-5033
2019年06月21日
【教員採用科】東アカ講師からのアドバイス(人物試験編)!
みなさん、こんにちは。
教員採用科担当の内田です。
本試験の申し込み状況も発表され、だんだん試験が近づいてきていることを
実感しますね。
今の時期は、筆記試験に注力したい時期ではありますが、人物試験対策を
怠っていると、1次試験に合格した後に、涙することになってしまいます。
本日は、今やっておきたい“人物試験の勉強法”について、東京アカデミー
講師にアドバイスをいただきました
その1 面接攻略法
熊本校 芥川先生:
人物試験では
1. 人間性の豊かさ 2. 教育理念 3. 指導法 4. 専門性(知識等) が
求められます。対策をする際には、次のことに気をつけましょう。
@述べたいことをどのようにまとめるか。すぐに答えられるか。
今から、聞かれそうな事柄について、自分の考えを固めておきましょう。(簡潔にまとめておくこと)。書くことで、自分の考えが正確になります。頭で考えるだけでは、考えに曖昧さが残ります。それでは、面接官に対して、「すぐに、はっきり、 自信を持って」答えられません。
「自分の言葉で話せること」はとても大事なことです。しかし、次のような話では「自分の言葉で話していること」にはなりません。(話=意見、考え)
避けたい例は次の通りです。
・マニュアル的な話
・他の人とほとんど変わらない話
・一面的、表面的な話
では、具体的な工夫例をみていきましょう。
・マニュアル的な話→自分の体験を入れる
・他の人とほとんど変わらない話→話の中心(主張点)を意識する
・一面的、表面的な話→具体的な内容を入れる
これを頭に置いて対策を立ててみましょう。
その2 模擬授業攻略法
熊本校 田中先生:
熊本校 芥川先生:
(例)児童生徒が自ら進んで発表する授業、積極的な話し合い活動がある授業、自ら課題を発見する授業、考えが広がったり深まったりする授業
・児童生徒の意見をたくさん引き出すこと。
・意見を広げる、深めること。(意見を児童生徒全体に)返すこと。
・必ずほめる場面を入れること。
その3 論文・論述攻略法
熊本校 田中先生:
構想メモ(主張点、序論・本論・結論構成)を書き続けることを通して、様々な論文課題への適応力を高めていきましょう。《長崎県論文試験の答案時間は60分》推敲の時間は殆どないと言っても過言ではありません。まずは、10分間で構想メモを作り上げる練習を繰り返し、様々な論作文課題の背景を分析する力を身に付け、推敲しながら一気に書きあげる論作文力を高めましょう。
様々な論文課題へ対応するためには、専門知識と時事問題への識見の高さ、教育実習や臨採経験、企業等経験の深い自己分析(掘り起こし)が求められます。30課題から50課題以上の論作文への挑戦が、専門知識獲得と教育時事問題へ理解を深めます。 1次試験対策と並行して取り組みましょう。
その4 集団討論攻略法
大分校 戸次先生:
集団討論は、テーマに対する課題意識と対応の在り方という観点から、教員としての専門性を見るだけでなく、討論のやり取りの中で、教職に対する熱意、児童生徒理解や教育的愛情、組織の中での協調性、コミュニケーション能力など、受験者の人となりを見るものです。討論に臨む態度や姿勢、発言の仕方などが非常に重要な要素となってきます。集団討論に臨む際には、次のことを心がけましょう。
テーマについて、まず考えを整理します。その際、児童生徒、教職員、保護者、関係機関等を想定し、広い視野で検討した上で、発言の優先順位を決めておくとよいでしょう。
だらだらと長く話すと焦点がぼけてしまいます。まず結論を述べ、そして理由(根拠)や補足説明をします。その際、体験談や具体例を入れて、1回の発言は30秒から60秒程度に納めましょう。
緊張したときこそ落ち着いて話しましょう。「はっきり、ゆっくり、大きな声で」を意識してみんなの心に落とし込むように話しましょう。
課題を解決するために、他の意見をしっかり聞きながら、協調して対応する姿勢が重要です。他の意見を肯定的に受け止めた上で主張を展開しましょう。
教師は、児童生徒を相手にするので、何よりもさわやかな印象が重要です。そのためには笑顔を絶やさず、参加者に視線を向けながら、表情豊かに討論に参加しましょう。
とは言っても、人間誰しも弱点や足りない点はあるものです。大切なのは、そのことを自覚し改善・強化する努力です。集団討論では、そんな受験者の人間力と魅力が求められていると言っていいでしょう。
いかがでしたか。人物試験においては、芯の通った自分の考えをしっかりと持つ、 そしてそれを言葉にして表現する力が求められます。その準備には、時間がかかり ます。
ぜひ、東京アカデミー講師からのアドバイスを参考にし、筆記試験の対策と並行し 人物試験対策にも取り組んでみてくださいね。
東京アカデミー長崎校では現在「超直前対策ゼミ」申込み受け付け中です。
試験1週間前に最重要事項の確認を行います。
電話 (フリーコール)0120-220-731
(長崎校直通)095-818-5033
2019年06月19日
【初級公務員科】夏期講習のご案内


















2019年06月17日
【大卒程度公務員】自己分析のコツ

自己分析とは、過去の経験から自らの活躍度を見出し、それを将来に活かすイメージを持つことである。
これをあるリンゴ農家を経験を例にまとめてみましょう。
あなたはリンゴが名産のある町の町長です。がんばったリンゴ農家を表彰する立場にあると考えてください。
@私のりんごの木には、たくさんの実がなりました。
➡これだけでは、個人の評価のしようがありません。木がよかったのか?環境がよかったのか?たまたまその年の気象条件がよかったのか?たくさんってどれぐらいなのか?それが本当に成果なのか?
A私は昨年の2倍の収穫を目標にりんごを育てたところ、その目標を達成することができました。
➡ここに目標を加えることで、それが好ましい成果であったことが明確になります。しかし、これでもまだ不十分です。
B私は昨年の2倍の収穫を目標に、仲間と協力してリンゴを育て、その目標を達成することができました。
➡ここで仲間と協力したという、組織・集団で物事を成し遂げたことが明確になります。しかし、これでもまだ不十分です。
C私は昨年の2倍の収穫を目標に、仲間と協力してリンゴを育て、その目標を達成することができました。その過程で、私はリンゴの収穫を増やすための農法を研究し、有効な手段を仲間に提案しました。また、収穫までの作業のスケジュールを明確に立案して、その実行を指揮する係を務めました。
➡ここで集団の中での「私」の役割を具体的に表現することで、目標達成のための活動の過程における、組織の中での「私」の役割が初めて評価の対象となります。この点を具体的に表現し、明確にすることが、自己分析の目的であり、ゴールでもあります。
D私は昨年の2倍の収穫を目標に、仲間と協力してリンゴを育て、その目標を達成することができました。その過程で、私はリンゴを収穫を増やすための農法を、研究し有効な手段を仲間に提案しました。また、収穫までの作業のスケジュールを明確に立案して、それを実行を指揮する係を務めました。そのノウハウを多くのリンゴ農家に伝授して、この町全体のリンゴ収穫量の増加に役立てたいと考えています。
➡さらにもう一歩。その経験値を将来に役立てるイメージを表現することによって、その人の将来の活躍度がさらに明確になり、評価が未来への期待につながることになります。
*****************************
いかがでしたでしょうか?すこしはイメージが湧きましたか?
筆記試験がある程度落ち着いたら、しっかりと対策をして最終合格を勝ち取ってください。
以上、東京アカデミー長崎校の山口でした
2019年06月14日
【教員採用科】長崎県教員採用試験の志願状況について




2019年06月13日
【看護師国家試験】第1回模擬試験を実施しました




2019年06月12日
【初級公務員科】国家一般職&税務職員 まもなく受付スタート



2019年06月10日
【大卒程度公務員】国税専門官・財務専門官・労働基準監督官試験 面接の質問内容一部公開!

2019年06月07日
【教員採用科】本試験まで残り1ヵ月!有効な学習方法をご紹介!
みなさん、こんにちは。
教員採用科担当の内田です。
今年の教員採用試験まで、残り1ヵ月となりましたね!
みなさん、勉強はいかがでしょうか。
本日は、追い込みとして、残り1ヵ月でできる勉強法をご紹介したいと思います。
受験自治体の過去問題を繰り返し解いて慣れておくことが大事です。
本番を想定し、時間配分を意識して問題に取り組みましょう。
また、試験直前のこの時期は、新しい参考書や問題集には手を広げないことを
おすすめします。今まで勉強してきたことの総復習を行い、知識が抜けている
ところの再確認をしましょう。不得意な分野がある場合は、集中的に問題を
解いて、試験前に自信をつけておきたいですね。
時間が豊富にあるわけではないので、優先度の高いものを再確認し、確実に
自分のものにしましょう。優先度の高いものとは「毎年出題されており、
今年もまた出題される可能性が高いところ」です。また、「改定された教育
制度や法規、新たに出された通知文書等」は、よく読み込んでおきましょう。
筆記試験対策だけではなく人物試験対策にも繋がります。個人面接等で改定
された制度や通知文書等を交え回答することによって、リアリティが湧く
回答に一転します。
長崎県の教養試験で最低限確認しておきたいところは、次の分野です。
教育原理
学習指導要領(総則)、生徒指導提要、人権教育
教育法規
日本国憲法、教育基本法(前文、1〜6条、9〜17条)、学校教育法、地方公務員法
教育心理
適応規制、教育評価
教育史
古代ギリシャ時代・アメリカ新教育運動期・平安時代・鎌倉時代・江戸時代の
著名人物
最新の教育関連通知文書等は文部科学省のHPから確認できます。
例えば、「生徒指導提要」は筆記試験でも出題が見られますが、面接試験でも、
具体的な指導法、対応力を問う質問があり、学校・教員向けの生徒指導の基本書
である「生徒指導提要」に基づいた正確な知識が必要となります。人物試験まで
意識して勉強することで、表面的な暗記ではなく、深い理解につながります。
また、筆記試験から人物試験まであまり時間がない中で、人物試験にも余裕を
もって臨めます。
筆記試験直前期になると人物試験の対策を後回しにしがちです。しかし、特に
「論述、論文」は、対策をしていない時期があるとすぐに力が落ちてしまいます。
せっかくこれまで積み重ねてきた力が振り出しに戻ってしまうと、人物試験の
直前で焦ることになるので、筆記試験対策の合間に、人物対策にも取り組むように
したいですね。
試験が近づいてきたら、試験本番に向け、生活リズムを整えていくことも大事
です。この時期は、まだ日中と夜間で温度差があり体調を崩しやすいので、体調
にも十分気を付けてくださいね。
東京アカデミー長崎校では、試験の1週間前に「超直前対策ゼミ」を実施します。
「ここだけはおさえておくべき重要事項」の最終確認を行います。
上記で「優先度の高いもの」としてご紹介した内容も一部扱います。
その他、講義や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください
みなさんの受講を心よりお待ちしております
電話:(フリーコール)0120-220-731/(長崎校直通)095-818-5033
2019年06月06日
【看護師国家試験】皆ができる問題が合格のポイント



2019年06月05日
【初級公務員科】早期対策が合格のカギ!公務員の人物試験
皆さんこんにちは!
東京アカデミー長崎校の山口です
さて、近年の公務員試験では
受験生のコミュニケーション能力がより重視される傾向にあり
試験先によっては最終合否に1次試験の結果が全く反映されない自治体※も
あります。
最終合格のためには、面接・集団討論といった人物試験に向けた対策を
しっかりと行った上で本番に臨みたいところですが
実は、1次試験合格発表から2次の人物試験が実施されるまでの期間は
平均で2週間強しかありません
筆記試験合格発表後からの人物試験対策では間に合わない可能性も…
そこで今回は、今のうちからできる人物試験対策についてご紹介致します
まず面接試験には、個別面接の他に
集団面接・集団討論が課される自治体もあります
集団面接や集団討論では受験生の協調性・積極性が問われ
・結論から簡潔に話す
・他の受験生の発言をしっかり聞く
・挙手性の場合は、2番手、3番手までには手を挙げる
といった点に留意して本番に臨むことが重要です
また、集団討論は、司会や書記・タイムキーパーなどの役割を果たすことで
リーダーシップを評価されることもあります。
ポイントは「チームへの貢献」です。
周りをよく見て、よい討論ができるよう尽力した受験生が
試験を突破していきます。
集団討論においては、例えば鹿児島市では
「平成23年に九州新幹線が全線開通し観光客が増加したが、その後横ばいとなっている。平成30年『西郷どん』の放送に伴い、観光客をより呼び込むために今後市が行うべき施策について討論せよ(平成29年度・初級)」
「2020年度の鹿児島国体に関連して、ライフスタイルや社会環境が多様な今、“いつでも・どこでも・いつまでも”を目標とした運動・スポーツ普及のために行政ができること(平成29年度・中級)」
といったテーマで試験が行われています。
今のうちから自治体のHPや情報誌、新聞に目を通したり
イベントに参加したりして
自治体の施策等について知識を深めておきましょう
面接試験では
・公務員を志望した理由は何ですか?
・民間企業と公務員との違いは何ですか?
・あなたの長所と短所は何ですか?
・学校生活で最も心に残っていることは何ですか?
・親友は何人いますか?
・最近のニュースで何か印象に残ったことはありますか?
といった、志望の職種に関わらずよく質問される事項があります。
本番で質問されたらどのように答えるか
1日1問ずつでも、今のうちから準備をしておくとよいでしょう
もちろん、想定外の質問もつきものです。
時間をかけて自己分析を行い、引き出しを多く作っておきましょう
最後に、近年ではコンピテンシー評価型の面接が取り入れられています。
「部活動について→大変だと思うことは何か→活動内容について→大会成績はどうだったか」「性格について→性格に関するエピソードや得したこと、損したことを述べよ」
といったように
「質問⇒回答⇒その回答に対する質問」をしていき
想像や理想論の回答ではなく
「実際の経験から」その時の考え方を探っていくという面接手法です。
このコンピテンシー評価型面接では
普段の自分の「行動特性」が思わず出てしまいます。
つまり、普段の行動や考え方を「意識」して過ごすことが
面接対策の第一歩となります
東京アカデミーでは、教養試験の対策だけでなく
人物試験に向けての対策も行っています
試験をはじめその他講座等に関しての質問がございましたら
お気軽にお問合せください!
また、個別相談会のご予約も受け付けております
(日程のご相談をさせて頂く場合もございます)
長崎校☎095-818-5033
東京アカデミー長崎校
公務員初級担当:山口
2019年06月03日
【大卒程度公務員試験対策】民法改正攻略ゼミのご案内!




2019年05月31日
【教員採用】6月生(長崎県対策ゼミ)好評受付中!&「合格にいちばん近い予備校 東京アカデミー」発刊のお知らせ





以上、講義や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております。
東京アカデミー長崎校HP
フリーコール 0120-220-731
2019年05月30日
【看護師国家試験】夏の基礎固めの重要性


人体 | 疾病 | 社保 | 基礎 | 成人 | 老年 | 小児 | 母性 | 精神 | 在宅 | 統合 |
45.6 | 62.6 | 66.5 | 74.8 | 82.9 | 85.5 | 69.9 | 72.3 | 73.1 | 78.0 | 80.1 |


2019年05月29日
【初級公務員科】夏期総まとめ講座のご案内

2019年05月27日
【上級公務員科】2020年度対策 大学3年生コースが開講・民法改正への対応
みなさんこんにちは!
公務員科担当の中村です
いよいよ2020年度の受験に向け、大学3年生コース(現役生限定コース)がスタートしました。40年働けるやりがいのある仕事を得るためですので、この1年間を充実した悔いのないものにしていきましょう!
現役合格のためには・・・
第1に、受験先を決定する
受験先を考える基準としては、
- 公務員の種類
国家公務員か地方公務員か?→仕事内容・勤務地・待遇などが異なります。
- 仕事の内容
公務員の仕事には、事務職以外にも技術職、資格職、公安職など数多くあり、その仕事内容も多岐に渡ります。自分に向いている仕事、やりがいを感じられそうな仕事を選びましょう。
- 採用予定数・受験者数・競争率
門は狭いか広いか?→夏〜秋実施の市町村試験の採用人数は少なめです。
- 試験科目
専門科目が必要か?教養科目だけで受験できるか?自分が学習している科目の配点が高いか?→学習プランに大きな影響を与えます。
第2に、科目の優先度を知る
公務員試験は科目数が多く、難しい問題が出題される場合もありますが、合格のためには全科目で満点を取る必要はありません。まずは合格最低ライン(=60〜70%の正答率)に届くことが重要です。そのためには、受験する試験に合わせたそれぞれの科目の優先度の理解と、効率の良い科目選択が必要となります。
第3に、学習プランを立てる
第一志望の試験がいつ行われるのかを調べて、どの程度の学習期間があるのか確認します。次に、自分が実際に確保できる学習時間を考えて、プランを立ててください。行き当たりばったりの学習法では、時間がかかるだけで効率が悪いものです。
最後に、模試でチェック!!
自分の現在の総合的な力、得意・不得意科目と分野などをチェックするとともに、試験になれるということも大切です。模試は必ず受験しましょう!
また、
2020年度受験は、民法改正(債権法や相続法)への対応がポイントとなります。
東京アカデミーでは、全校において『民法改正攻略ゼミ』を実施します。この機会をぜひご活用下さい。
新教養試験への対応も含めて、受験年度に合わせた対策が現役合格のためにはとても重要となります。
それでは、1年間共に頑張りましょう。
2019年05月24日
【教員採用科】早めの人物試験対策を!
みなさん、こんにちは
教員採用科担当の内田です
5月も終わりにさしかかり、1次試験まで1ヶ月半となりました!
筆記試験に向けて勉強に取り組んでいると思いますが、2次試験に向けても
準備を進めているでしょうか。
以前このブログ(4/19付)で
「人物試験対策を今からスタートし継続していくことの重要性」と題して
@出願時から人物試験は始まっている。
A人物試験は付け焼刃では対応できない。
B筆記試験と人物試験、実はリンクしている。 ということをお伝えしました。
そこで本日は、長崎県の過去の面接質問内容をご紹介します
『長崎県面接質問』
・教師として必要なことは何か。
・なぜ長崎県を受験したのか。
・あなたが長崎県に採用されるとして、そのメリットは何か。
・ICT機器はどのようなものを使っているか。
・児童・生徒に一番身に付けさせたい力は何か。
・学校組織の一員として大切なことは何か。
・自己肯定感を高める方法は何か。
・「主体的・対話的で深い学び」を授業でどう行っていくか。
・命の大切さを日々の生活の中でどのように児童・生徒に伝えていくか。
質問例の一部を紹介しましたが、長崎県では2次試験受験時に提出する
面接調査票の内容に沿ったものも含まれています。
まだ時間がありますので、筆記試験の勉強を追込みつつ、人物対策の準備も
進めていきましょう
現在、長崎校で申込受付中の講座のご案内です。
通学部6月生
長崎県受験に特化した県別対策で、過去の出題傾向に沿って演習を行います。
・小学校受験コース
・養護教諭、中高国語/数学/英語受験コース
・教養試験対策コース
・人物試験対策コース
超直前講座
本試験1週間前の1日完結の講義となります。最重要項目を最終確認しましょう!
・7/6(土)9:00〜18:20
科 目:教育原理 5コマ/7.5時間
受講料:15,000円(税込み)
・7/7(日)9:00〜18:20
科 目:教育原理、教育時事、教育史、教育心理 計5コマ/7.5時間
(原理2コマ、時事・史・心理 各1コマ)
受講料:15,000円(税込み)
その他、講義や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
2019年05月22日
【初級公務員科】夏期講習のご案内!!
みなさんこんにちは!
初級公務員科の山口です
今回は、夏期総まとめ講座のご案内です
こちらの夏期講座は、各科目の基礎から応用までを効率よく学習できる短期集中講座です。
高校2年生対象 夏期総まとめ講座
【開講時間】[月〜金] 9:30〜16:20、[土] 10:00〜12:00
・STEP@ 基礎コース:7月22日(月)〜8月8日(木)
→公務員試験で出題される科目全般の要点を整理し、テキストを中心に学習する講座です。
・STEPA 実践コース:8月16日(金)〜8月30日(金)
→東京アカデミーオリジナル予想問題集を使用しながら、実践力を身に付ける講座です。
・STEP@+STEPA 総合コース:7月22日(月)〜8月30日(金)
→基礎から応用力までステップアップしながら効率よく学習できるスペシャルコースです!
詳細はコチラ!
また、夏期講習をどこの予備校または専門学校に行こうか迷っている皆さん!
東京アカデミー長崎校では、夏期総まとめ講座の準備として、6月22日(土)・6月29日(土)に夏期前無料講座を実施します
こちらの講座では、公務員試験において重要科目である「一般知能」と「政治・経済」の頻出分野をチェックし、本試験までの時間を有効活用する学習方法を伝授いたします
まずは東京アカデミーの生講義をぜひ体感してみてください!
日時:6月22日(土)・6月29日(土)13:30〜16:00
(1日のみ参加、2日間ともの参加、どちらも可能です)
定員:50名
受講料:無料
受講特典:参加者全員に公務員情報誌『完全ナビ!公務員』を無料進呈いたします!
詳細はコチラ!
尚、夏期前無料講座に参加ご希望の方はお申込が必要です。お電話かコチラからお申込ください。
皆様のご参加お待ちしております
夏期講座をはじめ、その他講座等に関しての質問がございましたら、お気軽にお問合せください!
また、個別相談会のご予約も受け付けております
東京アカデミー長崎校HP
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
2019年05月20日
【上級公務員科】全日制スピーチ特訓総仕上げ!!









2019年05月17日
【教員採用科】各自治体受験願書配布中!受付期間等のお知らせ
こんにちは
教員採用科担当の内田です。
各自治体から実施要項の配布や昨年からの主な変更点が発表されています。
出願受付期間、試験日程を載せていますので、参考にしてください。
試験区分の変更や、試験内容の変更等昨年からの変更点は各自治体によって
様々です。
例えば、熊本県小学校では2次試験の実技試験が無くなった分、論述試験の
配点が2倍になりました。長崎県では2次試験の小論文試験の制限字数が
900字から800字、試験時間が70分から60分に変更になっています。
各自治体のホームページのリンクを載せていますので、
必ずご自身で受験自治体の日程等を確認してください。
※実施要項は5月17日現在各自治体配布中です。(沖縄県のみ終了)
【福岡県】
➀出願受付期間※郵送のみ
郵送:5月16日(木)〜6月3日(月)消印有効
A試験日程
第1次試験:7月13日(土)〜7月15日(月)
第2次試験:8月中旬〜9月上旬
福岡県ホームページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/8/67/303/
【北九州市】
➀出願受付期間
持参:4月24日(水)〜6月3日(月)
郵送:4月24日(水)〜6月3日(月)消印有効
A試験日程※予定
第1次試験:7月14日(日)、7月20日(土)〜7月23日(火)
第2次試験:8月19日(月)〜8月24日(土)
北九州市教員採用情報専用サイト
http://www.kita9.ed.jp/kyoushokuin-c/examination.html
【福岡市】
➀出願受付期間※原則電子申請
電子申請:4月1日(月)〜5月22日(水)午後5時まで
郵送:4月1日(月)〜5月24日(金)消印有効
B試験日程
第1次試験:7月14日(日)
第2次試験:8月5日(月)〜8月20日(火)予定
福岡市ホームページ
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/kyoshokuin/ed/kyouinn01.html
【長崎県】
➀出願受付期間※原則電子申請
電子申請:5月13日(月)〜5月24日(金)午後5時まで
郵送:5月13日(月)〜5月24日(金)消印有効
A試験日程
第1次試験:7月14日(日)
第2次試験:A日程 8月16日(金)
B日程 8月25日(日)〜9月6日(金)のうち指定された1日
長崎県ホームページ
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/shokuinsaiyo/kyoshokuinsaiyo/
【佐賀県】
➀出願受付期間
持参:5月22日(水)〜6月4日(火)
郵送:5月22日(水)〜6月4日(火)消印有効
A試験日程
第1次試験:7月14日(日)
第2次試験:8月17日(土)〜20日(火)
佐賀県ホームページ
http://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/default.html
【大分県】
➀出願受付期間
電子申請:5月13日(月)〜5月27日(月)
持参:5月24日(金)〜6月6日(木)まで
郵送:5月24日(金)〜6月6日(木)消印有効
A試験日程
第1次試験:7月14日(日)、7月15日(月)※15日は中高保健体育の実技試験のみ
第2次試験:8月8日(木)〜8月17(土)のうち、指定する日
第3次試験:9月21日(土)〜9月30日(月)のうち、指定する日
大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/20190313.html
【熊本県】
➀出願受付期間
持参:5月20日(月)〜5月30日(木)
郵送:5月20日(月)〜5月28日(火)消印有効
電子申請:5月20日(月)〜5月30日(木)午後5時まで
A試験日程
第1次試験:7月14日(日)
第2次試験:8月18日(木)及び8月19日(月)〜23日(金)のうち指定された1日
熊本県ホームページ
http://kyouiku.higo.ed.jp/page/pub/default.phtml?p_id=10297
【熊本市】
➀出願受付期間
持参:5月20日(月)〜5月31日(金)
郵送:5月20日(月)〜5月29日(水)消印有効
電子申請:5月20日(月)〜5月28日(火)午後5時15分まで
A試験日程
第1次試験: 7月14日(日)
第2次試験: 8月16日(金)から8月22日(木)までのうち指定された1日
熊本市ホームページ
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=2481
【宮崎県】
➀出願受付期間
持参:5月7日(火)〜5月17日(金)
郵送:5月7日(火)〜5月17日(金)消印有効
A試験日程
第1次試験:7月13日(土)・7月14日(日)
第2次試験:8月21日(水)〜9月1日(日)までのうち指定された2日間
宮崎県ホームページ
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/saiyo-shikaku/saiyo/h31/index.html
【鹿児島県】
➀出願受付期間
郵送:5月20日(月)〜6月3日(月)消印有効
電子申請:5月20日(月)〜5月31日(金)17時15分まで
A試験日程
第1次試験:7月13日(土)※高等学校(音楽)実技のみ
7月14日(日)
第2次試験:8月22日(木)〜9月9日(月)のうち指定された1日
鹿児島県ホームページ
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/kyoiku/kyoik_saiyo/index.html
【沖縄県】※出願受付終了
➀出願受付期間※電子申請のみ
4月12日(金)〜4月24日(水)
A試験日程
第1次試験:7月14日(日)
第2次試験:8月23日(金)〜8月25日(日)
第3次試験:9月14日(土)・9月15日(日)
沖縄県ホームページ
https://www.pref.okinawa.jp/edu/jinji/saiyo/koritsu/h31jisshi/h31jisshi.html
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
2019年05月15日
【初級公務員科】模試を上手く活用しよう!
2019年05月14日
【教員採用科】長崎県公立学校教員採用試験実施要項発表
5/9 長崎県教育委員会から令和2年度公立学校教員採用選考試験
実施要項が発表されました。
第1次試験実施日:令和元年7月14日(日)
出願期間:令和元年5月13日(月)AM10時〜5月24日(金)PM5時まで
*郵送の場合、5月24日(金)までの消印有効
原則電子申請となります。
採用人数 ( )昨年採用予定者数
小学校教諭 220 (昨年 220)
一般受験 216 離島枠(新設) 4
中学校教諭 80 (70)
国語 8 (11)
社会 11 (9)
数学 11 (7)
理科 10 (8)
音楽 5 (6)
美術 2 (4)
保健体育 15(10)
技術 2 (2)
家庭 3 (2)
英語 13 (11)
高等学校教諭 50 (50)
国語 7 (7)
地理歴史 〔世界史 1(1)・ 日本史 1(1)・ 地理 2(2)〕
数学 7 (5)
理科 〔物理 2(2)・化学 3(2)・生物 4(3)〕
保健体育 4 (5)
芸術 〔音楽1(1)・美術1(1)〕
英語 7 (5)
家庭 3 (3)
工業 〔機械 1(2)・電気 2(3)・建築 1(2)・土木 1(0)〕
商業 1 (0)
看護 1 (2)
水産、福祉…本年度募集なし
特別支援学校教諭 45(50)
・小学部 20(25)
・中学部〔国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・技術・家庭・
英語〕、高等部〔国語・世界史・日本史・地理・数学・物理・化学・生物・
保健体育・音楽・美術・英語・家庭〕 25(25)
養護教諭 25(30)
計 420(420)
詳細は、長崎県高校教育課HPでご確認ください。
【教員採用】2020年夏受験対策 傾向分析会のご案内
2019年05月13日
【上級公務員科】民法改正攻略ゼミのご案内!
皆さんこんにちわ!
東京アカデミー長崎校公務員担当の中村です
120年ぶりに改正される民法の債権法が2020年4月から施行されますので、
2020年春の大卒程度公務員試験に出題が予想されます。
・民法の債権法はそもそも何が改正されるのか?
・2020年春の大卒程度公務員試験に、改正される民法の債権法が本当に出題されるのか?
・出題されるとすればどのような分野から何問くらい出題されるのか?
などなど、2020年春の大卒程度公務員試験合格を目指すみなさんを対象に、
全国の東京アカデミーで民法の債権法攻略ゼミを行います。
日にちにつきましては決定次第、公表いたします。
東京アカデミー長崎校の講師が懇切丁寧にお教えします。
定員100名、先着順に受け付け致しますので、お早めのお申し込みがオススメです(お申し込み開始日は決まり次第お知らせします)。
なお当日、民法改正攻略ゼミの後に、
東京アカデミー公務員担当スタッフが民法をはじめとする専門科目も課される試験を受験するメリットもご説明致します。
最近は各自治体、人材確保のために教養科目のみで受験できる試験が増えていますが、
東京アカデミーでは専門科目の学習もオススメしています!
非常に有意義な一日になること間違いなしです!!
みなさまのご参加をスタッフ一同心待ちにしています。
【大卒程度公務員】東京消防庁消防官T類 解答速報会のお知らせ
こんにちは!
東京アカデミー長崎校の中村です!
本日は、恒例となりました本試験解答速報についてお知らせします!
今年度最後の実施となる第三弾は、東京消防庁消防官T類(1回目)です。
本試験日の翌日5月27日(月)13:00から東京アカデミーHP上で解答速報が行われ、
お手元のPCやスマートフォンでの自己採点をしていただくと、解答速報会参加者内での順位や平均点、問題番号別の正答率などが分かります。
※詳しくは、東京アカデミーのHPでご確認下さい。
本試験での自分の成績を知ることで、次の試験へ向けた動き方や学習の方法が変わってきます。
次の試験での成績をアップさせるためにも、ぜひご参加ください!
必ず合格を勝ち取ろう!
2019年05月10日
【教員採用科】教師力向上ゼミの様子をご紹介!東アカAL学習法!
みなさん、こんにちは!
教員採用科の内田です。
5月も半ば、日差しがだんだんと厳しくなり、紫外線も気になる時期となりましたが
朝晩はまだ肌寒さも残っています。
気温差で体調を崩しやすい時期ですので、みなさん、ご注意くださいね。
本日は、通学部で実践している【教師力向上ゼミ】の様子をご紹介します!
学習指導要領(第8次改訂)が掲げる「主体的・対話的で深い学び(アクティブ
ラーニングの視点)」を学校現場で実践していく力が求められています。
面接や集団討論などの試験において多面的な方法・尺度を用いて総合的に評価
されていますので、そういった試験に対応するために東京アカデミーも講義の中で
アクティブラーニングを取り入れ、知識の定着とともに養成していきます。
先日(5/5)実施したテーマは「小学校の外国語活動・外国語科について」、
外国語活動と外国語科の接続、中学校の英語科への接続を考えるという内容で
行いました。
講義(知識の習得)とともに、グループディスカッションを通して、その知識を
活用する能力も習得していきます。講義の最後には、グループで出た意見等を
発表してもらい、情報を共有していきます。現役生や学校現場で講師として
働きながら通学している方も一緒になって学習していきます。
受講している学生の感想としては、
・参考書を読んで分かったつもりになっていたが、いざ討論をしてみると知識が
定着していないことが分かる。
・様々な経験をした方と情報など交換できるので学習の刺激にもなる。
・学んだ知識を人に話して、活用する力の重要性を理解できた。
などの意見がありました。
「教師力向上ゼミ」で、試験対策はもちろんのこと、合格後に必要となる
教師力も高めましょう
本試験まで残り2ヵ月あまりとなりました!
より実践的かつ効率の良い勉強内容が求められる時期です。
得意分野の応用・苦手分野の対策は進んでいますでしょうか。
本試験当日を良いモチベーションで迎えられるよう、
東京アカデミーで一緒に頑張りましょう!!!
「通学部6月生」、「超直前講座」も申し込み受付中です。
詳細はコチラをご覧下さい。
その他、個別説明も随時受け付けておりますので、
講義や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております
フリーコール 0120-220-731
TEL(長崎校直通) 095-818-5033
2019年05月09日
【看護師国家試験】令和もよろしくお願いします★






2019年05月08日
【初級公務員科】国家一般職&税務職員試験受験案内


2019年05月06日
【上級公務員科】長崎県・長崎市・佐世保市採用試験申込開始について
